研究課題/領域番号 |
15K17425
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
深澤 美華恵 福岡教育大学, 教育学部, 講師 (80727008)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 病弱児・者 / 重度・重複障害 / 唾液バイオマーカー / 情動評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、重度重複障害者を含む病弱児・者における心理的な介入及び教育実践における対象児・者の情動把握に際して、客観的かつ定量的な評価の有用性及び妥当性を確認し実践応用を検討することを目的としている。情動把握においては、客観性・定量性に優れた生理学的指標の活用を検討しており、そのうち、心理的な介入及び教育実践の現場における生態学的妥当性の観点から、唾液中に含まれる物質である唾液バイオマーカーの活用を検討している。 以上の目的を達成するために本研究では主に二つの研究を計画している。そのうちの一つである、重度・重複障害児・者における唾液バイオマーカーの妥当な解釈の検討(研究1)については、昨年度から引き続き実施中である。特に、急性ストレス等交感神経系の指標からみられる短時間の対象者の生理学的な変化を、唾液アミラーゼ活性値及び心拍数によって評価しており、その解釈について生理学的指標とその他の環境的な刺激との関係を丁寧に分析していくことが今後の取り組みの中心となる。また、その際には、刺激の質的な差にと唾液アミラーゼ活性値もしくは心拍数の関連を調査する必要性が示された。 二つ目の研究である病弱教育実践における唾液バイオマーカーの活用法の検討(研究2)については、今年度も引き続き研究協力校の検討及び交渉を行っており、現時点で実質的な実施に至っていないが、測定プロトコルの検討やコルチゾール濃度分析手技に関する情報収集等を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究1、2共にデータの蓄積について進行が遅れている。研究に係るエフォートの見直し及び研究設備の整備の遅れが原因と考えられる。それぞれに見直しを行い、研究に尽力する環境を整えるよう努力する。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1、2共に研究実施計画の見直しや改善を含めPDCAの中で着実に遂行していくことを徹底するようにしたい。
|