• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

分子ガスおよびダストの観測によるガンマ線バースト発生環境の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17616
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関東京大学 (2016-2018)
国立天文台 (2015)

研究代表者

廿日出 文洋  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70719484)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード銀河 / ガンマ線バースト / 分子ガス / 星形成 / 電波 / 銀河形成 / 銀河進化
研究成果の概要

ロング・ガンマ線バースト(GRB)は、短時間にガンマ線が宇宙から観測される現象で、巨大な星が一生を終える際の大爆発であると考えられている。GRBがどのような環境で発生するのかを探るため、星形成の材料である分子ガスに着目し、アルマ望遠鏡を用いを母銀河の観測を行った。計16の母銀河において分子ガスの検出に成功し、既存の研究の中で最大のサンプルを構築した。これにより統計的な議論が初めて可能となった。母銀河における星形成効率や分子ガスの消費時間は、一般的な星形成銀河と同じスケーリング則で説明できることが分かった。これはGRBが一般的な環境で発生することを示唆し、発生環境についての新たな制限が得られた。

自由記述の分野

銀河形成

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロング・ガンマ線バースト(GRB)は、短時間にガンマ線が宇宙から観測される現象で、巨大な星が一生を終える際の大爆発であると考えられている。宇宙最大規模の爆発現象であるが、そのメカニズムは発生環境についてはまだ解明されていない点が多い。本研究では、GRBがどのような環境で発生するのかを探るため、これまで観測が進んでいなかった分子ガス(星形成の材料)に着目した。アルマ望遠鏡を用いてGRBが発生した銀河(母銀河)の観測を行い、既存の研究の中で最大のサンプルを構築した。これにより初めて統計的な研究に基づいてGRBが一般的な環境で発生することを示唆する結果を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi