• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ATLAS実験におけるヒッグス粒子とフェルミオンの結合定数の精密検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17633
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

増渕 達也  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (20512148)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒッグス粒子 / 湯川結合 / フェルミオン / ミューオン検出器 / MPGD
研究成果の概要

LHC-Run2で重心系エネルギー13TeVのデータを用いて、ヒッグス粒子がボトムクォークに崩壊するモードの探索を行なった。2016年までにATLAS実験で蓄積した約36/fbの陽子陽子衝突データでヒッグス粒子がウィークボソンと随伴生成される事象を探索し、発見感度約3.6σでヒッグス粒子がボトムクォークに崩壊するモードを世界で初観測した。また、信号強度を測定し標準模型の予言値と無矛盾な値を測定した。
次世代マイクロパターンガス検出器として有望なマイクロRWell検出器を2次元読み出しが出来るように設計・製作して実際に信号を観測した。

自由記述の分野

高エネルギー実験

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi