• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

原始惑星系円盤内での多様な物理過程を考慮した新たな太陽系形成シナリオの提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K17750
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 貴教  京都大学, 理学研究科, 助教 (70614064)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード惑星形成 / 太陽系形成 / N体計算 / 月形成 / 初期地球 / 巨大天体衝突
研究実績の概要

本研究課題では、原始惑星系円盤内での多様な物理過程を詳細な数値計算により検証し、最終的に全プロセスをモデル化して組み込んだモンテカルロ計算を行うことにより、太陽系形成理論の新しい枠組みの提案を目指す。本年度はモンテカルロ計算コードの拡張、新しいN体計算コードの開発、および今後の理論モデル拡張のための基礎的研究を行った。
まず、原始惑星系円盤の温度構造の進化や、惑星移動についての表式をまとめ直し、モンテカルロ計算用に定式化を行った。これらの表式を実際に計算コードに導入することで、太陽系形成理論に関する基本的な数値計算コードを再構築した。本研究で拡張した計算コードは汎用性が高く、今後様々な惑星形成の研究に応用することが可能である。以上の成果については、Sasaki & Ebisuzaki (2017) などにより報告済みである。
また、Pezy-SC で動作する FDPS を用いた新しいN体計算コードの開発も行った。特に衝突の際に合体を考慮しない rubble pile モデルでの計算を高速で行うことができるようになった点が重要である。本計算コードを用いた月形成のN体計算を行い、現在その結果について投稿論文を準備中である。
さらに、巨大天体衝突の際にばらまかれる衝突破片の地球への再集積が、初期地球に対して力学的・化学的にどのような影響を及ぼすかについて詳細な議論を行った。この成果については、Genda et al. (in press) などにより報告済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

惑星形成に関する複数の数値計算コードを構築することができた点は、非常に大きな成果である。特にN体計算コードについては、これまでのN体計算では達成できなかった超高解像度の計算を高速に行うことが可能となったため、今後は様々な問題に対して独占的に計算を行うことが可能となる。数値計算コードの開発については、短期間でかなりの研究の進展があったと考える。
また、当初の研究計画の枠を超えた新たな研究課題についても積極的に取り組み、確実に成果を挙げている点も重要である。新たな研究課題への取り組みにより、太陽系形成理論に対してより複眼的な視点を得ることができた。今後の理論モデルの拡張に向け、有意義な研究の進展があったと考える。
以上の研究成果については、2本の査読論文、および複数の学会発表によって報告を行っている。本年度は、研究計画の遂行および新たな研究課題への取り組みにおいて、質・量ともにおおむね順調な研究の進展があったと考える。

今後の研究の推進方策

今年度に開発したN体計算コードを用いて、惑星形成過程に関する大規模なN体計算を行う。特に局在化した微惑星の集積による原始惑星形成のタイムスケールを見積もり、その結果をもとにモンテカルロ計算のコードを再構築する。衛星形成プロセスについても大規模N体計算によるパラメータスタディを行うことで、多様な形成プロセスの可能性を明らかにする。
また、pebbles の流入による惑星の成長や地球型惑星への水の供給プロセスについても見積もりを行う。特に pebbles の物理量をパラメータとして計算することで、地球型惑星が獲得する水の量を定量的に決定する。
最終的には以上の研究を総合し、太陽系形成理論に関する数値計算コードを完成させ、地球型惑星形成や巨大ガス惑星のコア形成に関するモンテカルロシミュレーションを行う。それにより、新しい太陽系形成の理論の枠組みを提案することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に大型計算機を購入したこと、および今年度に理化学研究所の計算機のアカウントを取得したことにより、今年度は計算機環境の充実を行う必要が無くなった。さらに、論文投稿費として計画していた分が、実際には投稿費が必要無い、あるいは共著者が支払うことになったため、使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

最終年度のため、さらに大規模な計算を行うことを予定しており、計算機環境の増設、およびそれにともなう各種ソフトウェア等を購入する。また、これまでの研究成果の発表も積極的に行っていくため、国内外を含めた学会への旅費が当初の予定よりも増えることが予想されるので、旅費への使用も行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ejection of iron-bearing giant-impact fragments and the dynamical and geochemical influence of the fragment re-accretion2017

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Genda, Tsuyoshi Iizuka, Takanori Sasaki, Yuichiro Ueno, Masahiro Ikoma
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 470 ページ: 87-95

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2017.04.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Population synthesis of planet formation using a torque formula with dynamic effects2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori Sasaki, Toshikazu Ebisuzaki
    • 雑誌名

      Geoscience Frontiers

      巻: 8 ページ: 215-222

    • DOI

      10.1016/j.gsf.2016.04.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ExoKyoto を用いたアマチュアも含めた系外惑星探査システム2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴教, 土井隆雄, 山敷庸亮, 山中陽裕, 熊代慶, 木原孝輔, 野津翔太, 野津湧太, 村嶋慶哉, 芝池諭人, 石川裕之, 下崎紗綾, 藤田汐音
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] 太陽系外惑星データベース ExoKyoto の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山敷庸亮, 細野七月, 黒木龍介, 村嶋慶哉, 佐々木貴教, 土井隆雄, 佐藤啓明, 真柳和也, 野津翔太, 野津 湧太, 伊藤岳陽, 嶋田侑治, 芝池論人, 石川裕之, 下崎紗綾, 藤田汐音
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] 巨大衝突による天王星の衛星形成2017

    • 著者名/発表者名
      石澤祐弥, 佐々木貴教, 細野七月
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] 定常な周惑星円盤における微衛星形成2017

    • 著者名/発表者名
      芝池諭人, 奥住聡, 佐々木貴教, 井田茂
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] Formation of Uranian Satellites via Giant Impact2016

    • 著者名/発表者名
      Takanori Sasaki
    • 学会等名
      Japan-Germany planet & disk workshop
    • 発表場所
      Ishigaki Island
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 系外惑星データベース「ExoKyoto」の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山敷庸亮, 細野七月, 黒木龍介, 村嶋慶哉, 佐藤啓明, 真柳和也, 野津翔太, 野津湧太, 伊藤岳陽, 嶋田侑治, 下崎紗綾, 藤田汐音, 佐々木貴教
    • 学会等名
      日本惑星科学会2016年度秋季講演会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14
  • [学会発表] 周惑星円盤内での微衛星形成の困難2016

    • 著者名/発表者名
      芝池諭人, 奥住聡, 佐々木貴教, 井田茂
    • 学会等名
      日本惑星科学会2016年度秋季講演会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14
  • [学会発表] 巨大衝突により生じるデブリ円盤からの天王星の衛星形成2016

    • 著者名/発表者名
      石澤祐弥, 佐々木貴教, 細野七月
    • 学会等名
      日本惑星科学会2016年度秋季講演会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14
  • [学会発表] 異なるハビタブルゾーン定義の比較のための系外惑星データベース「ExoKyoto」の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山敷庸亮, 伊藤岳陽, 嶋田侑治, 稲澤真里子, 佐々木貴教, 西浦理, 野津翔太, 石川裕之, 鈴木杏那, 坂上峻仁, 野津湧太, 中村尚樹, 行方宏介, 磯部洋明, 柴田一成, 下崎紗綾, 藤田汐音
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 周惑星円盤内での微衛星形成とペブル集積2016

    • 著者名/発表者名
      芝池諭人, 奥住聡, 佐々木貴教
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [備考] Sasaki Takanori Online

    • URL

      http://sasakitakanori.com

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi