• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

コンクリートの膨張材によるひび割れ低減技術の高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18156
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関広島大学

研究代表者

寺本 篤史  広島大学, 工学研究院, 助教 (30735254)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードコンクリート / ひび割れ制御 / 膨張材 / 収縮低減剤 / エトリンガイト / 水酸化カルシウム
研究成果の概要

膨張材は,エトリンガイト(AFt)や水酸化カルシウム(CH)といった膨張性水和物を生成することにより自己収縮低減に寄与するとされていたが,本研究により,超高強度領域の水セメント比においては,AFtは自己収縮低減にほとんど寄与せずCHの生成がより大きな効果を有していることが明らかになった。
また,膨張材を多量に使用した場合,セメントペーストが十分に硬化した後に未反応の膨張材が水和反応し,膨張圧による有害なひび割れを発生させる場合があること,これらの遅れ膨張は,水分が十分に供給されていない条件でも発生しうることが明らかにされ,膨張材の使用量には上限を設ける必要性が再確認された。

自由記述の分野

コンクリート工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi