• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

第一原理計算による高温域輸率の評価手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18218
研究機関一般財団法人ファインセラミックスセンター

研究代表者

小川 貴史  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 研究員 (90515561)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード格子欠陥 / 第一原理計算 / 輸率 / 酸化物
研究実績の概要

広い酸素分圧域内で、イオン伝導性と電子伝導性を併せ持つパイロクロア型結晶構造を有するTi酸化物Y2Ti2O7に注目し、欠陥安定性、及び平衡濃度の第一原理計算を実施した。電気的中性条件により、平衡条件下での欠陥濃度を評価するため、価数をもつ点欠陥を網羅的に計算し、様々な欠陥との競合状態において、特に安定に存在する欠陥種の決定を行った。結果として、高酸素圧下では酸素イオン伝導を引き起こす欠陥種が安定となり、低酸素圧領域ではTiが還元され価数が3価となった状態で安定となることがしめされた。後者は電子がTiに局在トラップされたスモールポーラロンを示しており、電子伝導機構としてはTiサイトのスモールポーラロンのホッピングに依るものと考えられる。
以上のことから、電気伝導を担う欠陥種が酸素圧により電子的欠陥から酸素イオン関連欠陥へと変化することがこれまでの計算から示された。このような結果は、これまでの電気伝導実験が示す傾向と矛盾なく、実験結果のメカニズムを示唆するものと考えられる。本年度得られた研究成果は、今後この酸化物における輸率の評価を行うために必要となる情報である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究ではスモールポーラロンのホッピング伝導を示す酸化物に注目し、計算検討を進めたことで、輸率評価のための道筋が明確になってきた。また、材料選定に割く時間を抑えられたため、実際の評価に必要なステップである欠陥濃度計算が大方完了した。そのため、当初の計画以上に進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、Y2Ti2O7における酸素イオン、電子の移動に関する障壁エネルギーの計算を実施し、易動度を近似的に求めることを進める。以上の結果をこれまでの成果と合わせることにより、注目している酸化物における輸率の理論評価を行う事ができると期待される。得られた結果を実験とも比較し、妥当性を検討する。また同時に、ポーラロン伝導以外の酸化物における輸率検討も進める。

次年度使用額が生じた理由

計算データを保持する装置や計算データの処理のためのコンピュータも導入する予定であったが、本年度はデータを生成する方法の確立に注力したため、これまでの設備で研究を進めることが出来た。そのため、次年度に導入することとした。

次年度使用額の使用計画

計算データの保持装置と計算データの処理のためのコンピュータを導入する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The electric field induced ferroelectric phase transition of AgNbO32016

    • 著者名/発表者名
      H. Moriwake, A. Konishi, T. Ogawa, C. A. J. Fisher, A. Kuwabara, D. Fu
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 119 ページ: 064102

    • DOI

      10.1063/1.4941319

    • 査読あり
  • [学会発表] Defect chemistry of Y2Ti2O7 pyrochlore from first principles calculations2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ogawa, A. Kuwabara, C. A. J. Fisher, H. Moriwake, S. Kitaoka
    • 学会等名
      40th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC16)
    • 発表場所
      Daytona Beach, USA
    • 年月日
      2016-01-24 – 2016-01-29
    • 国際学会
  • [学会発表] First-Principles Calculations of Point Defect Formation in Y2Ti2O7 Pyrochlore2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ogawa, A. Kuwabara, C. A. J. Fisher, H. Moriwake, S. Kitaoka
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Frontiers in Materials Science (FMS2015)
    • 発表場所
      Waseda, Japan
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Y2Ti2O7パイロクロア結晶中の点欠陥生成に関する第一原理計算2015

    • 著者名/発表者名
      小川貴史,桑原彰秀,クレイグ・フィッシャー,森分博紀,北岡諭
    • 学会等名
      日本金属学会2015年秋期(第157回)講演大会
    • 発表場所
      九州大学 伊都キャンパス
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-18
  • [学会発表] 第一原理計算によるYb シリケートの結合と電子状態の解析2015

    • 著者名/発表者名
      小川貴史,桑原彰秀,クレイグ・フィッシャー,森分博紀,北岡諭,吉矢真人
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第28回秋期シンプジウム
    • 発表場所
      富山大学五福キャンパス
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-17
  • [産業財産権] 膜及びそれを備える積層物2016

    • 発明者名
      松平恒昭、北岡諭、小川貴史、柴田直哉、幾原雄一
    • 権利者名
      松平恒昭、北岡諭、小川貴史、柴田直哉、幾原雄一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-42718
    • 出願年月日
      2016-03-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi