• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒストン脱メチル化酵素Kdm2aによる精原幹細胞の分化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18386
研究機関東京大学

研究代表者

小沢 学  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (80608787)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード精原細胞 / 精原幹細胞 / 精巣 / ヒストン / 精子形成 / エピジェネティクス
研究実績の概要

哺乳動物の生殖細胞の発生過程において、ヒストンのエピジェネティックな修飾が著しく変動することが知られている。我々はヒストンH3K4/H3K36の脱メチル化酵素であるKdm2aの精子形成における機能を明らかにすることを目的として、生殖細胞特異的Kdm2a KO(Kdm2a cKO)マウスを作成しその解析を行った。その結果 、Kdm2a cKOマウスの精巣上体には精子形成がほとんど存在せず、精子形成に重篤な異常が生じていることが明らかになった。次に、フローサイトメーターを用いて精細胞の分化を解析したところ、Kdm2a cKOマウスでは未分化精原細胞から分化型精原細胞の移行が著しく抑制されてた。さらに、Kdm2a cKOマウスの精原細胞の遺伝子発現をマイクロアレイで解析したところ、精子形成や減数分裂に関与する遺伝子群の発現が有意に低下していた。また、H3K4me3特異的抗体を用いたKdm2a cKO精原細胞のChIP-seq解析を行ったところ、広範なゲノム領域においてH3K4me3の更新が起こっていた。さらに、ChIP-seqとマイクロアレイ解析で共通して変動する遺伝子群の中から、精原細胞の分化に重要な役割を果たすことが知られているmTORCのシグ ナルに着目して解析を行ったところ、Kdm2a cKO精原細胞ではmTORCの抑制因子であるREDD1の発現亢進ならびにmTORC活性の低下が起こっていること、およびRedd1遺伝子のプロモーター領域でH3K4のメチル化が亢進していることを明らかにした。このことから、Kdm2a欠損に起因した精子形成不全は、mTORCの抑制による精原細胞の分化異常によることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Florida(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Florida
  • [雑誌論文] WNT regulation of embryonic development likely involves pathways independent of nuclear CTNNB12017

    • 著者名/発表者名
      Tribulo P, Moss JI, Ozawa M, Jiang Z, Tian XC, Hansen PJ
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 153 ページ: 405-419

    • DOI

      10.1530/REP-16-0610

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Polypyrimidine tract binding protein (Ptbp1) expression by Sertoli cells is essential for sperm production2018

    • 著者名/発表者名
      Ozawa M, Ikawa M, Yoshida N.
    • 学会等名
      Society for the Study of Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] The histone demethylase KDM2A regulates differentiation of spermatogonia in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Ozawa M, Kawakami E, Tokunaga A, Sakamoto R, Yoshida N.
    • 学会等名
      World Congress of Reproductive Biology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi