研究課題/領域番号 |
15K18389
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 杏林大学 (2016-2018) 基礎生物学研究所 (2015) |
研究代表者 |
苣田 慎一 杏林大学, 医学部, 助教 (90639791)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メダカ / ヒト疾患モデル / 糖尿病網膜症 / 糖尿病性腎症 / 糖尿病 |
研究成果の概要 |
本申請研究は、過剰な肥満ではなく、成育過程における過食時期が及ぼす血糖制御機構の解明を目的とし、肥満を伴わないアジア人型糖尿病の原因解明を目指した。過食時期としては、若齢期が重要であり、若齢期から過食を継続すると血糖値異常になるが、成魚期に初めて過食を開始した場合、血糖値異常を引き起こさないことを明らかにした。また、既存のモデル生物より早く網膜症、白内障を示し、また外科的手術や薬剤処理をせずに腎症とAtubular glomeruliを示す新たなモデル生物を確立した。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肥満は糖尿病のリスクである。しかし、本研究では、肥満になる時期にも注目する必要があることを明らかにしたことに社会的意義がある。メダカもヒトと同じような血糖値制御機構をもち、若年期に食べ過ぎるとその後成魚期に糖尿病になるが、若年期に食べ過ぎず、成魚期に初めて食べ過ぎる期間を設けた場合、そのメダカは糖尿病にならない。また、本研究の糖尿病メダカは、既存のモデル生物より早く網膜症等を示す、実験を遂行する上で有益なモデルであり、さらに外科的手術や薬剤処理をせずに、摂餌量の制御だけで腎症等を示す、ヒトへの外挿性を考慮するうえで有益なモデルであることを明らかにしたことに学術的意義がある。
|