• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

生態と進化から解明する深海性多毛類の硫化水素適応戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18616
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関日本大学

研究代表者

小糸 智子  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (10583148)

研究協力者 井上 広滋  
長﨑 稔拓  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードタウリン合成経路 / ヒポタウリン / チオタウリン / 深海性多毛類
研究成果の概要

熱水噴出域は硫化水素が多量に含まれる有毒環境である。本研究では、深海性多毛類(マリアナイトエラゴカイ、ウロコムシ類)に着目し、環境中の硫化水素無毒化戦略を明らかにするため、ヒポタウリン・タウリン合成経路を明らかにした。さらに、硫化物濃度によってタウリン合成に関与する酵素遺伝子の発現量が増減することを見出した。したがって、環境中の硫化物濃度によってタウリン・ヒポタウリンの合成量を変えていることが示唆された。種間比較では、タウリン合成に関与する酵素遺伝子の数やそれらが増減する硫化物濃度が異なっており、同所的に生息しているにも関わらず硫化水素への適応戦略が異なっている可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi