• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

トウガラシ遺伝資源を利用した低辛味カプサイシノイド類似物質の成分育種学研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18640
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 義行  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (20704480)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトウガラシ / 辛味成分 / カプサイシン / カプシノイド
研究実績の概要

トウガラシの辛味成分カプサイシノイドは脂肪代謝促進作用などをもつ健康機能性成分として注目されているが、激しい辛味のために 摂取量が制限されるという問題点がある。近年、申請者らの研究グループは辛味がほとんどないながらも同様の生理活性を有するカプサイシノイド類似物質(カプシノイド・カプシコニノイド)をトウガラシから発見した。本研究では、申請者が収集してきたトウガラシ遺伝資源を利用して、低辛味カプサイシノイド類似物質の生合成を制御する因子を明らかにすることを目的としている。
研究概要
1新規の変異型pAMTアレルの解析:カプシノイド生合成にはpAMT遺伝子の機能低下が関与していることが分かっている。本研究期間内に新規の機能欠損アレルおよび機能低下アレルを見出し、各アレルがカプサイシノイド類の含量に及ぼす影響を調査した。
2カプサイシノイド類の含量増強に関わる要因の解析:高カプサイシノイド含量を示す系統の解析を行なった。通常トウガラシ果実では胎座組織でのみカプサイシノイドが合成されるのに対して、高含量系統では,胎座組織だけでなく果皮組織でも生合成されており、 これがカプサイシノイドの高含量化をもたらしている要因であることを示した。最終年度はRNA-seqのデータ解析を行い、高含量系統の果皮組織で強く発現する遺伝子群を明らかにし、それらにはカプサイシノイド類の生合成経路に関わると考えられる酵素遺伝子や転写因子が含まれていた。
3低辛味成分に関するQTL解析: 低辛味成分を高含量で含む系統と低含量系統との交雑後代を用いて、QTL解析を行ない、カプシノイド とカプシコニノイド含量を制御するQTLを複数検出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of a Novel Mutant pAMT Allele Responsible for Low-pungency and Capsinoid Production in Chili Pepper: Accession ‘No. 4034’ (Capsicum chinense)2018

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, S. Fukuta, S.Koeda, T. Goto, Y. Yoshida, K. Yasuba
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 87 ページ: 222-228

    • DOI

      10.2503/hortj.OKD-115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] トウガラシ(C. chinense)における異なるpAMTアリルを利用した辛味調整の可能性と転写産物解析2018

    • 著者名/発表者名
      淺野高弥・金光世利香・後藤丹十郎・吉田裕一・安場健一郎・田中義行
    • 学会等名
      平成30年度園芸学会秋季大会
  • [学会発表] トウガラシ(Capsicum chinense)におけるカプシノイド合成に関わる新規 putative aminotransferase(pAMT)変異アレルの同定2017

    • 著者名/発表者名
      田中義行・福多志穂・ 小枝壮太 ・後藤丹十郎・吉田裕一・安場健一郎
    • 学会等名
      園芸学会中四国支部会
  • [学会発表] トウガラシ(Capsicum chinense)交雑集団における辛味関連成分に関する QTL pAMT とその効果2017

    • 著者名/発表者名
      田中義行・キリーエラスムス・後藤丹十郎・吉田裕一・安場健一郎
    • 学会等名
      平成29年度園芸学会秋季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi