• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

植物-植食性昆虫間相互作用における分子パターン認識の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K18820
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関岡山大学

研究代表者

新屋 友規  岡山大学, 資源植物科学研究所, 助教 (80514207)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植物-昆虫間相互作用 / 植物免疫 / 植食性昆虫 / イネ / 分子パターン / シグナル伝達 / 異物認識
研究成果の概要

植物が植食性昆虫による食害時に効果的に防御応答を誘導するためには、「分子パターン」と呼ばれる植食性昆虫由来あるいは食害に生じる分子の認識が重要な過程となる。植食性昆虫による食害の現場では、傷害とともに複数の分子パターンを植物が同時に認識すると想定されるが、複数の分子パターンを同時に扱った研究は非常に少ない。本研究では、イネにおいてクサシロキヨトウの食害認識に関与する複数の分子パターンを見出した。さらに、イネがこれら分子パターンを同時に認識することで、より強固で効果的な防御を誘導することを示唆した。

自由記述の分野

農学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi