海馬歯状回は中枢神経系の多くの部位とは異なり例外的に神経幹細胞が長期にわたって維持され、成体においても神経新生が認められる。このことから海馬歯状回の神経幹細胞は異なった性質を持っていると考えられる。これまでの研究で、胎生期の海馬にはグリア細胞でないにもかかわらずグリア線維性酸性タンパク質 (GFAP)を発現している特殊な神経幹細胞が存在し、胎生期におけるBMPシグナルがGFAP発現細胞の産生に重要な働きを担っていることを明らかにした。このことから、成体海馬歯状回の神経幹細胞は胎生期のGFAP発現細胞に由来していると推測し、本研究課題ではGFAP発現細胞の細胞運命および性質を調べることを目的に行った。そこで、GFAPプロモーター制御下でタモキシフェン誘導性リコンビナーゼCreERT2を発現するGFAP-CreERT2トランスジェニックマウスを作成し、レポーターマウスAi9と交配することでGFAP発現細胞のラベルを試みた。トランスジェニックマウスは12系統得られ、それらのGFAP発現細胞の系譜を免疫組織化学法で調べたが、どの系統もラベルの効率が著しく低く、解析を行うのに十分な細胞数を得ることができなかった。一方で、BMPシグナル阻害実験を行ったところ、成体海馬神経幹細胞が胎生期のGFAP発現細胞に由来し、BMPシグナルがその誕生に重要な役割を果たしていることが示唆された。この結果より海馬神経幹細胞の特殊性にBMPシグナルが関与していることが推測される。本研究では神経幹細胞が長期間維持されるメカニズムの一端を明らかにすることができた。本研究結果は神経幹細胞の移植による再生医療においても重要な知見となり得る。また、グリオーマ幹細胞は成体型神経幹細胞との類似性が認められるため、グリオーマを理解する上でも重要な知見であると考える。
|