研究課題/領域番号 |
15K19502
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 (2016-2017) 大阪大学 (2015) |
研究代表者 |
鈴木 マリ 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主任研究員 (20455405)
|
研究協力者 |
永井 義隆 大阪大学, 大学院医学系研究科・神経難病認知症探索治療学寄附講座, 教授
堺 竜介 大阪大学, 大学院医学系研究科・神経内科/神経難病認知症探索治療学寄附講座, 大学院生
大場 柾樹 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研修生
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / レビー小体型認知症 / αシヌクレイン / ショウジョウバエ / 脂質 / ライソソーム病 |
研究成果の概要 |
孤発性のパーキンソン病(PD)やレビー小体型認知症(DLB)では、通常無害である野生型αシヌクレイン(αSyn)が毒性および伝播性を獲得(プリオノイド化)し、疾患の発症・進行の原因となると考えられるが、その要因や伝播の分子メカニズムは未解明である。本研究ではαSynのプリオノイド化を規定する要因として脂質に着目し、αSynのプリオノイド化に影響する脂質要因の探索した。In vitroアッセイおよびショウジョウバエを用いたアッセイにより、複数の脂質がαSyn毒性に影響することを見出した。また、αSynの脳内伝播メカニズムを解明するためのαSyn脳内伝播モニターショウジョウバエを樹立した。
|
自由記述の分野 |
神経変性疾患
|