• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

CRLF2高発現を示す小児B細胞型急性リンパ球性白血病発症の分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19620
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関東京医科歯科大学 (2016-2018)
徳島大学 (2015)

研究代表者

成戸 卓也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, プロジェクト助教 (60438124)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードCRLF2
研究成果の概要

小児急性リンパ性白血病(ALL)は近年の層別化治療により治療成績は大幅に向上した。しかし、約20%の症例が再発し、再発例には既知の予後不良因子(Philadelphia染色体)を持たない例が存在する。我々はJAK2 遺伝子変異とCRLF2 の高発現を伴う再発細胞株2株を樹立した。この2株は、抗がん剤と酸化ストレスに極めて強力な抵抗性を獲得していた。またCRLF2はTSLP受容体として働き、JAK-STAT系を介してシグナル伝達すると考えられている。本研究においてJAK2を中心とした機能解析を行い、CRLF2高発現株においてはTLSPレセプターが協調して、悪性化を促進していると示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児の急性リンパ性白血病は小児がんの約 40%を占める大きなグループであり、近年の層別化治療により治療成績は大幅に向上している。しかしなお約 20%の症例で再発がみられ、その再発例では既存の予後不良因子を持たない例も存在する。遺伝子異常により遺伝子再構成を伴うCRLF2が高い発現を示しているタイプで、患者のリンパ球から樹立した細胞株を研究に用いた。シグナル伝達経路に対する阻害薬の効果等を検討し、治療層別化因子としての基礎データを提供した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi