• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨代謝修飾薬を組み合わせた骨癒合促進治療法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19995
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

柏井 将文  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00576910)

研究協力者 北口 和真  市立豊中病院, 整形外科, 医員
蛯名 耕介  大阪大学, 大学院医学系研究科・器官制御外科学(整形外科), 助教
海渡 貴司  大阪大学, 大学院医学系研究科・器官制御外科学(整形外科), 助教
石本 卓也  大阪大学, 大学院工学研究科・マテリアル生産科学専攻・材料機能化プロセス工学, 准教授
中野 貴由  大阪大学, 大学院工学研究科・マテリアル生産科学専攻・材料機能化プロセス工学, 教授
吉川 秀樹  大阪大学, 理事・副学長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨折治癒 / 骨粗鬆症 / テリパラチド / 抗RANKL抗体 / 骨再生 / 骨強度
研究成果の概要

単剤で骨折治癒促進効果が示されている骨形成促進薬テリパラチドに抗RANKL抗体を併用することで、骨修復がさらに促進されると我々は仮定し、骨形成促進薬と骨吸収抑制薬の併用による骨欠損修復や骨折治癒への有効性を検討した。
若齢の健常動物および閉経後骨粗鬆症モデル動物において、両剤の併用により単剤よりも海綿骨骨再生が促進された。骨再生部以外の骨組織においても両剤の併用により大幅な骨量増加効果を認めた。
テリパラチドと抗RANKL抗体両剤の併用による相加効果は、海綿骨が豊富な部位である脊椎椎体骨折や骨幹端部骨折に対して短期間に骨折治癒を促進する治療法となる可能性が示された。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

小動物で明らかにされた骨形成促進薬テリパラチドと骨吸収抑制薬抗RANKL抗体の併用による骨欠損修復や骨折治癒への有効性がヒトにおいても示され、ヒトへの応用が可能となれば、著しい骨脆弱性を有する骨折患者のADL/QOL改善や健康寿命延長への寄与が大いに期待できる。また、これらの患者の骨折予防と骨折後の治癒促進が同時に達成されることは、医療費の削減にもつながる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi