• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

人工視覚の慢性長時間連続電気刺激が視機能及び視覚中枢系に与える影響についての検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20258
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 健太郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70624229)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード人工視覚
研究成果の概要

人工視覚の影響の評価のため、これまでに確立した慢性の刺激系、観測系の上に、長時間通電できるシステムを開発した。これにより1日8時間の連続通電が可能となった。ラットに視神経乳頭刺激型人工視覚とこのシステムを埋植後、2週間の連続通電の後に、光による脳での誘発電位(VEPs)、光による網膜での誘発電位(ERGs)を用いて評価を行い、通電前と変化を認めなかったことから、慢性長時間連続電気刺激の安全性が示唆された。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工視覚は世界中で研究され、一部の人工視覚は実用化され視機能の回復も現実のものとなっている。人工視覚を日常的に使うようになった際に用いる慢性長時間連続通電の影響を、動物を用いて検討することは有意義であり、今回、長時間通電できるシステムを開発し、慢性長時間連続通電の影響を電気生理学的に検討した。これまでに、脊髄損傷症例に対して電気刺激とリハビリテーションにより、機能回復することが報告されているように、今後、人工視覚で用いる電気刺激自体による効果が評価できる実験系が確立できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi