• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ARDS患者におけるNETs発現と好中球の応答性の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20341
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関大阪大学

研究代表者

廣瀬 智也  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (70597509)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードNETs / 好中球 / 感染 / ARDS / 低酸素下
研究成果の概要

NETs(Neutrophil Extracellular Traps)とは、好中球がDNAを含む網目状の構造物を能動的に放出する現象で、重要な感染防御の役割を担っている。これまでの研究で、患者個々の侵襲に対する好中球の応答性には個人差があるのではないかと考えた。まず低酸素下での健常人の好中球のNETs発現の差について調べることとした。大気中の酸素存在下と低酸素下で5人の健常人の好中球を用いて検討したところ、低酸素条件下でNETsの発現減少率は平均58.7%であり、低酸素下でNETs産生が抑制されることが明らかとなった。今後敗血症患者やARDS患者の好中球を用いて応答性の違いを研究していく。

自由記述の分野

救急・集中治療

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi