• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

第3歯堤の刺激による歯の再生に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20515
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関京都大学

研究代表者

喜早 ほのか  京都大学, 医学研究科, キャリア支援診療医 (50748598)

研究協力者 別所 和久  
高橋 克  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯数制御 / 歯数増加
研究成果の概要

哺乳類の歯には、通常は退化・消失する第3歯堤が存在する。通常の歯数よりも多く形成される歯を過剰歯といい、実際にヒトにおける第3歯堤由来と考えられる過剰歯症例を経験し、報告した。
本研究では歯数の制御に着目し、機能を抑制することで歯数が増加する分子と、逆に機能を亢進することで歯数が増加する分子を標的とした。USAG-1とBMP-7は歯の形態形成と大きさに重要な役割を果たす可能性があることを報告した。さらにヒトの多発性過剰歯の発生由来として幹細胞が関与する可能性を報告した。また、CEBP/βとRunx2の解析により、上皮間葉転換が離脱した歯原性上皮幹細胞に過剰歯を発生させることを報告した。

自由記述の分野

歯科口腔外科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi