• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

励起子ポラリトンの微視的観察による光化学特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K20892
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

江口 美陽  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (10520778)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード局在表面プラズモン / 有機色素 / 強結合
研究実績の概要

共振器としてのディスク型銀ナノ粒子と二準位系としてのカチオン性ポルフィリンを複合化することで強結合を形成し、観察することに取り組んだ。強結合形成のためには少なくとも金属ナノ粒子と色素が物理的に近接していることと、消失スペクトルピークが近いことが必要である。このため、銀ナノ粒子の消失ピーク(445nm)と近い吸収ピークを有する4種のカチオン性ポルフィリンを、カチオン交換性の層状ケイ酸塩(厚み1nm)を介して静電的に複合化した。得られた複合体分散液の消失スペクトルを観察すると、離調度(金ナノ粒子の局在型表面プラズモン共鳴波長と色素の吸収波長の差)が小さい場合にピーク分裂が見られることを確認した。これまでの研究で本研究で用いられたようなポルフィリンは層状ケイ酸塩表面で単量体として2.4nm程度の距離を保ちつつ層表面に対して平行に配列することが分かっている。すなわち、本研究では色素分子が規則配列していることが保証されている条件下で強結合を確認することができた。FDTD計算による理論的なシミュレーションによっても同様の結果を得ることができた。また、銀ナノディスク―層状ケイ酸塩―ポルフィリン複合体水溶液の蛍光スペクトルを観察したところ、層状ケイ酸塩への吸着によるポルフィリン分子構造の歪みが原因と思われる蛍光強度の減少が確認された。現在、層状ケイ酸塩表面で蛍光強度が増大する色素を利用して、強結合状態の形成およびその蛍光スペクトル測定に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験データに加え、理論計算による裏付けを得ることができた。

今後の研究の推進方策

物理的に安定な試料を作製することを目的とし、リソグラフィ―による金属ナノ構造の表面を層状ケイ酸塩で被覆することで化学的安定性を高めたものを用意する。これを有機色素と複合化させ強結合状態の形成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

実験の継続および論文発表・学会発表の予定があるため。

次年度使用額の使用計画

論文発表にかかる費用 100千円
学会発表にかかる費用 100千円
物品費 1300千円

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi