• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

運送取引に関する物的担保の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21089
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
国際法学
研究機関岡山大学

研究代表者

増田 史子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (60362547)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード船舶先取特権 / 船舶金融 / 海事国際私法 / 貨物引換証 / 船荷証券
研究成果の概要

本研究の目的は,①運送取引に関連して生じる担保物権および類似の機能を有する諸制度について比較法的検討を行い,運送取引における機能を明らかにすること,②関連する国際私法上の議論に関して,比較法的検討を踏まえて整理をし,国際的な運送取引の安全のためにはどのような解釈をとるべきか一定の方向性を示すことにあった。特に船舶の物権関係を中心に検討を行い,現在の日本の船舶先取特権制度の比較法的な特徴を明らかにできた。これを踏まえて,船舶先取特権の準拠法については船舶の現実の所在地法によるべきことを示した。運送品をめぐる物権関係については,①に絞り,2018年改正商法の規律について若干の検討を行った。

自由記述の分野

海商法・運送法

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には,①船舶先取特権制度について,従来の学説の前提と実際の機能との間に若干の乖離があることを明らかにできた。さらに,②実質法上の制度趣旨と比較法的な状況を踏まえ,船舶先取特権の準拠法に関する諸学説,裁判例が果たして価値中立的か否かを検討し,現実の船舶の所在地法説が不偏的であることを示した。わが国の貿易に占める海上貨物の量(トン数)は99%を超えており,その大半が外国籍船により担われている現状に鑑みれば,船舶の(仮)差押えの制度についての議論をアップデートし整理できたことには,社会的意義もあると信じる。③運送品をめぐる法律関係についても,今後の議論の基礎を整えることができたと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi