• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ヒト内在性レトロウイルスの発現機構と役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21242
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
遺伝・染色体動態
研究機関熊本大学

研究代表者

門出 和精  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (70516137)

研究協力者 澤 智裕  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (30284756)
前田 洋助  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (30284764)
小野 陽  University of Michigan, Department of Microbiology and Immunology, Associate Professor
Nagashima Kunio  Leidos Biomedical Research, Inc, Frederick National Laboratory for Cancer Research・Electron Microscopy Laboratory, Professor
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードHERV-K / レトロトランスポゾン / 内在性レトロウイルス / HIV-1 / Gag / Sox2
研究成果の概要

ヒト内在性レトロウイルス(HERVs)はヒトゲノムの8%を占めている。HERVsは初期胚細胞で発現し、その後発現が制御される。しかし、様々な疾患でHERVsが発現することから病気との関連が注目されている。我々は、HIV-1感染細胞でHERV-KがHIV-1の増殖を抑制することを報告した。HERVsは外来性レトロウイルスの脅威から宿主を守る働きがあるのかもしれない。また、HERVsは転写因子Sox2により活性化され、長期培養によりゲノムを転移することを発見した。このことから、HERVsは発生初期の短期間で重要な役割を担っているが、長期間発現したままだと癌等の疾患につながる可能性が示唆された。

自由記述の分野

ウイルス学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi