• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

心臓分子イメージング国際共同研究による心不全個別化医療戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21774
研究種目

国際共同研究加速基金(帰国発展研究)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関岡山大学 (2018-2019)
国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2015-2017)

研究代表者

樋口 隆弘  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (30739850)

研究分担者 福島 和人  国立循環器病研究センター, 画像診断医学部, 客員研究員 (90393347)
木村 寛之  京都薬科大学, 代謝分析学分野, 准教授 (50437240)
長谷川 功紀  京都薬科大学, 共同利用機器センター, 准教授 (50525798)
福地 一樹  大阪大学, 大学院医学系研究科保健学専攻・医療技術科学分野医用物理工学講座, 教授 (50720687)
齋藤 茂芳  大阪大学, 大学院医学系研究科保健学専攻・放射線技術科学専攻医用物理学講座, 助教 (40583068)
福島 賢慈  埼玉医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50408613)
銭谷 勉  弘前大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50443487)
中嶋 憲一  金沢大学, 医薬保健研究域医学系核医学, 准教授・病院臨床教授 (00167545)
瀧 淳一  金沢大学, 附属病院, 講師 (10251927)
山谷 泰賀  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所, 計測・線量評価部, チームリーダー (40392245)
鳥海 不二夫  東京大学, 大学院工学系研究科システム創生学専攻, 准教授 (30377775)
塩谷 恭子  国立循環器病研究センター, 研究推進支援部, 特任室長 (50426516)
研究期間 (年度) 2016 – 2019
キーワード心不全 / 分子イメージング / 核医学 / PET / 画像診断
研究成果の概要

本帰国発展研究プロジェクトは、新規PET分子イメージング技術を開発し、心不全に対する新たな治療戦略確立を目指している。研究主任者は、国立循環器病研究センター画像診断部部長として新たな研究拠点を日本に立ち上げた。世界の第一線で得た様々な知見や技術を日本の研究者に譲渡しながら、海外と同じレベルの研究ができる環境を整備した。昨年度より岡山大学特任教授として着任、海外との技術・若手研究者交流を更に加速し、新たな国内研究拠点の構築も開始した。本研究事業で開発・評価した新規のトレーサ技術により、心不全の診断に有効性が高いと見られる複数のトレーサ候補を見出しており、臨床応用に向けてさらなる検討を継続する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全の個別化医療戦略の基盤となる心臓PET分子イメージング技術の開発を通して、国内に最先端の国際共同研究拠点を立ち上げた。今後も、この研究環境をベースに、腫瘍、脳、老化などの様々な疾患や病態をターゲットにした分子イメージング開発へ発展可能である。

自由記述の分野

医学

URL: 

公開日: 2021-07-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi