• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

レーザー技術と光通信技術の融合による高感度同位体分光法の探索(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0179
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 地球宇宙化学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

坂井 三郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任技術研究員 (90359175)

研究協力者 デットマン デイビッド  アリゾナ大学, 地球科学科, リサーチ・サイエンティスト
ヤング ダンジョウ  パデュー大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワードレーザー分光 / 中赤外 / テラヘルツ / 安定同位体
研究成果の概要

本国際共同研究強化の目的は、(1) 海底下地質試料や環境物質中の極めて微量な揮発成分の多成分同時計測を可能にする技術の構築、 (3) テラヘルツ領域による生体高分子の識別・定量法の開拓、を国際的に活躍する第一線の研究者と推進することである。
アリゾナ大学・パデュー大学との国際共同研究の結果、(1) H2O・NH3・CH4・CO2の安定同位体の最適波長領域を中赤外に見出し、(2) テラヘルツ分光については、炭酸塩鉱物の結晶多形の決定法を開発し、国際誌、特許出願、プレスリリースの形で公表した。

自由記述の分野

地球惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本国際共同研究によって得られた成果は大きく2つである。(1) 微量の揮発成分の多成分の安定同位体比計測の計測をレーザー分光技術によって、その土台を構築できたことである。これは2020年に帰還予定の「はやぶさ2」のカプセル中の現地での揮発成分分析に使用することが検討されている。(2) テラヘルツ分光による炭酸カルシウムの結晶構造の定量法の確立は、地球科学分野で用いられるサンゴから医薬まで幅広い応用可能性を持っている。
これらの成果は、海外の第一線の研究者との密接な共同研究の成果であり、本国際共同研究によって、今後のさらなる発展研究につながる国際的な研究体制を構築できたことは大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi