• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

霊長類の食性と腸内細菌との共進化(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0256
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

半谷 吾郎  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40444492)

研究協力者 清水 健太郎  チューリッヒ大学, 進化生物・環境学研究所, 准教授
ンゴマンダ アルフレッド  Institut de la Recherche en Ecologie Tropicale, 進化生物・Institut de la Recherche en Ecologie Tropicale, 所長
張 鵬  中山大学, 人類学部門, 教授
范 朋飞  中山大学, 生物学部門, 教授
マライビジトノンド スチンダ  
研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード腸内細菌 / 霊長類 / 共進化 / 食性 / 系統 / 消化 / 16S rRNA / 発酵
研究成果の概要

腸内細菌が霊長類の消化機能にどう影響しながら、生態学的時間スケールと、進化的時間スケールの両方で、霊長類と共進化してきたのかを明らかにすることを目的とし、霊長類の系統関係・消化システムと腸内細菌相類似度の関係の解明と、腸内細菌の消化機能についての研究を行った。前者に関しては、基課題で収集した試料も含め、日本、中国、タイ、マレーシア、ウガンダ、ガボンの31種の霊長類について比較を行った。後者については、食性の異なる屋久島の上部域と海岸部のニホンザルについて、試験管内発酵試験と遺伝子解析を組み合わせて、腸内細菌の機能を解明した。

自由記述の分野

動物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、腸内細菌が消化や免疫機能、神経系と関連して、ヒトの健康に大きな影響を与えていることが注目されている。ヒトは進化の過程できわめて特殊な食性を獲得しており、とくに現代日本人は、料理された、栄養価の高い食事を恒常的に摂取している点で、ほかのどの動物とも、ヒトのこれまでの進化過程のいずれとも異なっている。動物が腸内細菌をどのように利用して暮らしているかを理解するためには、より厳しく、季節的に大きく変動する環境で暮らす、多数の動物種を対象にした研究が不可欠である。多数の種の腸内細菌を比較し、さらに腸内細菌の消化機能を明らかにする本研究は、きわめて学術的価値の高いものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi