• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

microRNA過剰発現ラットの作製とそれを用いた新しい不整脈発症機序の解明(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KK0313
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関徳島大学 (2016-2018)
大分大学 (2015)

研究代表者

森島 真幸  徳島大学, 病院, 特任講師 (40437934)

研究協力者 シン ハープリート  Drexel University, College of Medicine, Department of Pharmacology and Physiology, Associate professor
研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワードmicroRNA / 心房細動 / イオンチャネル / ミトコンドリア / 遺伝子改変ラット
研究成果の概要

我々は、ヒト持続性心房細動患者の心房筋でmicroRNA-30d(miR-30d)が過剰発現することを発見しその発現は細胞内Ca2+過負荷により亢進されることを報告した。しかし、miR-30dの生体内における発現動態は明らかにされていない。そこで本研究では、心筋特異的miR-30d過剰発現ラット、並びに細胞内Ca2+過負荷モデルラットを作成し心臓組織(心房・心室)と循環血中(血漿)のmiR-30d発現量を解析することで、病態心におけるmiR-30dの発現増加メカニズムを明らかにすることを目的とした。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、持続性AFの病態を的確に現わすモデル動物が存在しなかったため、新規の不整脈治療薬開発のための基盤研究の妨げとなってきたが、我々が樹立した心筋特異的miR-30d過剰発現ラットを用いて生理学的解析を行うことで、AFの病因に関わる新たな因子の同定につながることが期待される。さらに、本研究で着目したmiR-30dがAFの病態を良好に反映するバイオマーカーとして、今後臨床応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi