• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

平和構築における脱過激化を促進する取り組みのモデル研究

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0042
研究機関東京外国語大学

研究代表者

伊勢崎 賢治  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30350317)

研究分担者 岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
宮城 徹  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (30334452)
Mohamed Abdin  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (40748761)
福田 彩  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (90650375)
池田 満  南山大学, 人文学部, 講師 (90596389)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
キーワード脱過激化 / テロリズム / 平和構築 / 紛争解決
研究実績の概要

本研究「平和構築における脱過激化を促進する取り組みのモデル研究」では、平和構築や紛争解決において問題となるテロ等の暴力的行動に代表される行動や思想の過激化のメカニズムを研究する。更に、過激化した行動および思考を過激でなく暴力的でないものに導くためにはどのような取り組みが有効かという問いの元、既存の脱過激化を目指したプログラムを調査・効果測定し、脱過激化を促進する平準化され得るモデルを導きだす研究を行う。そのために、理論研究では国際政治、平和構築・紛争予防、心理学等の分野横断的研究を実施し過激化・脱過激化のメカニズムを明らかにし、実践研究では紛争地域で行われている脱過激化の取り組みを調査する。その上で、脱過激化が達成される効果が見込める平準化されたモデルを提案する。実践研究においての実地調査対象地域は、主に今なお対立中であり過激化の温床であるインド、パキスタンの係争地であるカシミール、またインド本土、パキスタン本土を対象とする。
研究計画の初年度は、過激化・脱過激化のメカニズムの理論基盤を確固たるものにすると共に、調査対象とする脱過激化プログラムの調査を目的とした。
(1)理論研究:最終的には脱過激化の平準化されたモデル提案が目的であるので多角的な視点を取り込むため、文献研究のみならず紛争経験国学術ネットワークの研究者を東京へ招聘し、研究会を実施、多様な紛争地の知見や経験をも反映させ理論的基盤につき議論した。また、次年度以降の脱過激化プログラムの調査と効果測定を実施するため、プログラム評価枠組みを構築した。
(2)実践研究:次年度以降で脱過激化プログラムの調査と効果測定を実施するため、紛争経験地へ赴き調査研究対象とするプログラムを選定するための聞き取り調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、脱過激化の平準化されたモデル提案のための理論的基盤構築および効果測定のための脱過激化プログラムについての聞き取り調査を行うという二本柱の課題を掲げており、理論的基盤構築のためには文献研究のみならず紛争経験国学術ネットワークの研究者を東京へ招聘し、研究会を実施、議論することを達成し、紛争経験地での脱過激化プログラムについての聞き取り調査についても実施することができたため、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

研究計画の二年度目は、理論研究では脱過激化のメカニズムの仮説立案、実践研究では選定された脱過激化プログラムの調査・効果測定を行うことを目的とする。
(1)理論研究:初年度に実施された理論研究基盤を元に、脱過激化を成し得るメカニズムを仮説として立案。
(2)実践研究:初年度に調査されたプログラムを対象に、プログラムの分析および効果測定を、構築されたプログラム評価枠組みに則って実施。

次年度使用額が生じた理由

旅費において、日当・宿泊費等を節約した結果、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度も旅費が大きな割合を占めることとなる予定のため、次年度使用額は旅費に充当する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] イスラム工科大学/ムンバイ大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      イスラム工科大学/ムンバイ大学
  • [国際共同研究] アザッド・ジャンム&カシミール大学/カイデアザム大学(パキスタン)

    • 国名
      パキスタン
    • 外国機関名
      アザッド・ジャンム&カシミール大学/カイデアザム大学
  • [国際共同研究] ペラデニア大学(スリランカ)

    • 国名
      スリランカ
    • 外国機関名
      ペラデニア大学
  • [国際共同研究] ガジャマダ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ガジャマダ大学
  • [国際共同研究] カブール大学(アフガニスタン)

    • 国名
      アフガニスタン
    • 外国機関名
      カブール大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] 紛争当事国の学生が抱く紛争認識―原因,解決における主体的関与の意識―2015

    • 著者名/発表者名
      池田 満・福田 彩・宮城 徹
    • 雑誌名

      応用心理学研究

      巻: 第41巻1号 ページ: 98-99

    • 査読あり
  • [学会発表] アジアの紛争経験国を対象とした平和構築・紛争予防教育プログラムの評価2015

    • 著者名/発表者名
      池田 満・福田 彩・宮城 徹
    • 学会等名
      日本評価学会第16回全国大会
    • 発表場所
      JICA沖縄国際センター
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] 平和構築・紛争予防教育が道徳からの離脱に与える影響―紛争経験国における平和教育プログラムのプログラム評価への示唆―2015

    • 著者名/発表者名
      池田 満・福田 彩・宮城 徹
    • 学会等名
      日本応用心理学会第82回大会
    • 発表場所
      東京未来大学
    • 年月日
      2015-09-05
  • [図書] 新国防論2015

    • 著者名/発表者名
      伊勢崎賢治
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      毎日新聞出版
  • [学会・シンポジウム開催] 脱過激化プログラム調査会議2016

    • 発表場所
      スリランカ
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-18
  • [学会・シンポジウム開催] 脱過激化理論基盤構築会議2015

    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi