• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グローバルな感染症等生物学的脅威を巡る新たな紛争ランドスケープの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15KT0054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 紛争研究
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

齋藤 智也  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80327501)

研究分担者 木賀 大介  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30376587)
四ノ宮 成祥  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (40505260)
牧野 友彦  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 研究員 (70645340)
研究協力者 田中 極子  
天野 修司  
峯畑 昌道  
牧野 友彦  
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
キーワードバイオセキュリティ / デュアルユース / 公衆衛生 / 安全保障 / 感染症 / 生物兵器 / 紛争 / 利益配分
研究成果の概要

科学技術等の進展に伴い変化する生物学的な脅威に対する社会全体での包括的な防衛対策「バイオセキュリティ」のランドスケープ(全体像)を捉え、現実に即した解決を検討可能な新たな学問領域を創設した。「バイオセキュリティ研究会」を主宰し、「感染症を公衆衛生と安全保障の両側面から見ること」をテーマとして計6回開催し、安全保障と公衆衛生分野の議論の逸脱をカバーする一体的な討議空間を構築し、また、学問領域基盤となるバイオセキュリティ研究ポータルを構築した。

自由記述の分野

公衆衛生危機管理、バイオセキュリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物学的脅威は多様化しており、そのガバナンスは旧来の学問枠組みでは解決不可能などころか誤った解を招きかねない。本研究は、「バイオセキュリティ」という学際的な新規学問領域を定義するとともに、公衆衛生と安全保障の両面から生物学的脅威を視る「バイオセキュリティ研究会」という新たな議論の場を創出し、旧来の学問枠組みを超えて現在の生物学的脅威とそのグローバルなガバナンスの枠組みを明らかにしていくつかの解決策を提示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi