研究課題
生理活性低分子化合物とタンパク質分子間の情報伝達は、精密な構造認識機構により効率よく機能し、生理活性発現のカスケード機構が働いている。両者の複合体形成を鍵段階として引き起こされその分子機構追求が本研究の目的である。具体的な研究素材(1)タンパク質脱リン酸酵素阻害、(2)昆虫(カイコ)休眠卵の中に発現する時間読みタンパク質(TIME)、(3)発光タンパク質について、タンパク質への部位特異的修飾位置検出結果を得、結果に基づいて次の素子設計・発光物質創製を繰り返し本質に迫っている。この手法は、ナノLC-MS・MS/MSによって実験化学として実証するもので、タンパク-低分子の組み合わせを選べば各方面に適用可能な方法論であることから、例えば薬業界における創薬化学や、薬剤動態解析など多方面に利用できる。本計画研究においては、特に(4)分子設計とともにチャネルタンパク質に相互作用するテトロドトキシンおよびその類縁化合物の全合成研究も進展した。当研究グループによる第2段のテトロドトキシン不斉全合成を完成し、改良合成にも成功してその詳報を投稿し受理されている。同タンパク質に作用する巨大分子シガトキシンの合成についても、コバルト錯体のリガンド交換法の開発により、カルボニル化合物に変換することが可能となった。不飽和8員環のコンフォメーション変化は、3環性化合物では単環・双環化合物と異なってendo=exoによる最安定配座が逆転することを発見した。これを積極的に利用することにより、8員環上のメチル基のαおよびβ配置の任意合成法を確立することができた。この新手法によって、シガトキシン右部分(HIJKLM-環)の合成を完成することができた。これらを全合成に採用することで完成にこぎつけたい。以上のように、本年度は9月に中間評価を受け高評をいただいたが、それ以降も順調に研究を発展させることができた。
すべて 2006 2005 2001
すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)
Organic Lett. 8
ページ: 1205-1208
J. Am. Chem. Soc. 128
ページ: 3934-3938
Org. Biol. Chem. 4
ページ: 1268-1277
Luminescence 20
ページ: 397-400
Org. Biomol. Chem. 3
ページ: 687-700
Bioorganic and Medicinal Chemistry 13
ページ: 2741-2747
J.Heterocyclic Chemistry 65
ページ: 843-856
Tetrahedron 61
ページ: 5754-5762
J. Nat. Prod 68
ページ: 951-955
Tetrahedron Lett. 46
ページ: 381-384
Org. Lett. 7
ページ: 1585-1588
Biosci. Biotechnol. Biochem. 69
ページ: 939-943
Biochem. Biphys. Res. Commun. 332
ページ: 823-830
Angew Chem. Int. Ed Engl. 44
ページ: 4372-4375
J.Org.Chem. 70
ページ: 5339-5341
Eur. J. Chem.
ページ: 1949-1957
Tetrahedron Lett 46