• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

サンゴ礁-海草藻場-マングローブ林から構成される複合生態系における環境動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16201006
研究種目

基盤研究(A)

研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

山室 真澄  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (80344208)

研究分担者 根岸 明  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 主任研究員 (40357736)
加藤 健  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 主任研究員 (90356783)
大谷 謙仁  独立行政法人産業技術総合研究所, 太陽光発電研究センター, 研究員 (30356646)
中村 由行  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋水工部・沿岸生態研究室, 室長 (90172460)
井上 徹教  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋水工部・沿岸生態研究室, 主任研究官 (70311850)
キーワード物質循環 / 窒素 / リン / ROV / バイオマーカー / コアマモ
研究概要

沖縄県石垣市伊土名地先の沿岸域において、1潮汐間の水質・流動の連続観測を行った。マングローブ林-藻場間の潮汐に伴う入退潮量は、上流からの流入水量と比較して大きく、当該水域における物質循環には潮汐が強く影響することが推察された。また、北風が卓越する時期においては、沿岸域の流れ場は潮汐変動に関係なく北から南西方向への流れが卓越していた。上記の結果は、上流域及びマングローブ林内起源の溶存態の負荷は潮汐により前面沿岸域へと輸送されるが、北から南西への沿岸流により周辺水域から速やかに流出されることを示唆するものであった。
平行して、マングローブ林流入河川上流部に繁茂する広葉樹などの葉や、河床堆積物を採取した。これらのバイオマーカーを分析することにより、陸域からの有機物供給がマングローブ林内で蓄積・分解される度合いを推定する。海草藻場では、温帯域に共通する唯一の海草であるコアマモを採取し、FSで分析した亜熱帯海草の結果と合わせて、亜熱帯海草と温帯海草とでバイオマーカーに差異があるかを検討する。
また、伊土名地先の沿岸域において、海草藻場の範囲を水中ロボットで探索した。その結果、従来藻場と考えられていた範囲よりはるかに沖合いにまで広がっていることが分かった。
本年度はこれらの調査とは別に、来年度後半以降に予定している「サンゴ礁-海草藻場-マングローブ林」のどれかが機能していない生態系の対象フィールドを選定すべく、石垣島の主な河川や海岸における予備調査も行った。現在、得られた情報を基に選定作業を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Quality of the seagrass Halophilla ovalis on a Thai intertidal flat as food for the dugong2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamuro, M., Chirapart, A.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 61巻・1号

      ページ: 183-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本の亜熱帯海域における海草藻場観測技術の開発2004

    • 著者名/発表者名
      山室真澄
    • 雑誌名

      日本海水学会誌 58巻・4号

      ページ: 367-372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Internal variations in nutrient concentrations and the C and N stable isotope ratios in leaves of the seagrass Enhalus acoroides2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamuro, M., Umezawa, Y., Koike, I.
    • 雑誌名

      AQUATIC BOTANY 79巻・1号

      ページ: 95-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi