• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新たな東地中海地域像の構築-民族・宗派対立と人間移動

研究課題

研究課題/領域番号 16201049
研究機関東京外国語大学

研究代表者

黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)

研究分担者 飯塚 正人  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (90242073)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
栗田 禎子  千葉大学, 文学部, 教授 (10225261)
佐藤 幸男  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00162496)
佐原 徹哉  明治大学, 政治経済学部, 助教授 (70254125)
キーワード地中海 / 民族問題 / 宗教・宗派問題 / 安全保障 / 近現代史 / 国際政治 / イスラム / 中東
研究概要

2年度目に当たる平成17年度は、東地中海地域の人間移動を特徴づける歴史的背景を分析し、民族・宗派対立問題をキプロスに集中して考察した。具体的には、1)4月23日にフランス国立科学研究院研究員のF.ヒッツェル氏を招聘し、AA研客員研究員A.ベンハッダ氏、AA研共同研究員・松井真子氏とにより、地中海におけるオスマン帝国を中心とした国際的交流形態を分析する国際ワークショップを開催した。また2)7月19日にはキプロスの分断から統合へ向けた動きを多角的に検討する研究会を研究分担者・間寧氏、佐藤幸男氏、ならびにAA研共同研究員・村田奈々子氏とで開催した。その延長線上で3)2月13日に国連大学研究員Y.レヴェンティス氏を招聘してキプロスの国際関係と安全保障をめぐる集中的な研究会を開催した。これらにより、オスマン帝国時代の宗教・宗派的共存体制とその分極化による破綻状況、そしてその修復をめざしつつも利害を調整しきれない諸外国の国際政治の状況が明らかになった。
一方で、4月3日-12日に黒木がレバノンにおいて、8月21日-9月4日に間がトルコにおいて現地調査に従事して、それぞれの地域における現在の国民国家の内部対立状況を考察した。
こうした研究活動と並行して、「オスマン歴史地理大事典」のデータベース化を進めるとともに、19世紀のオスマン帝国領を対象とした古地図の修復とデジタル化を開始し、歴史的地理情報を文字と画像の双方からデータ化して利用可能にする体制を構築しつつある。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] シャロンが消えたイスラエル政治2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 雑誌名

      世界 2006年3月号

      ページ: 37-40

  • [雑誌論文] 変容するメディアとアラブ政治2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 雑誌名

      現代思想 34-4

      ページ: 176-184

  • [雑誌論文] トルコのEU加盟交渉開始2006

    • 著者名/発表者名
      間寧
    • 雑誌名

      現代の中東 40

      ページ: 10-15

  • [雑誌論文] Aleppo between Napoleon's Expedition of Egypt and the Wahhabis' Aggression, 1798-18142005

    • 著者名/発表者名
      KUROKI Hidemitsu
    • 雑誌名

      Feuilles Historiques 1

      ページ: 120-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中東から見る世界と日本の中東政策2005

    • 著者名/発表者名
      飯塚正人
    • 雑誌名

      学芸総合誌 環【歴史・環境・文明】 21

      ページ: 48-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Account Books of Oppression and Bargaining2005

    • 著者名/発表者名
      KUROKI Hidemitsu
    • 雑誌名

      Annals of Japan Association for Middle East Studies 20-2

      ページ: 53-71

  • [雑誌論文] オスマン帝国における職業的通訳たち2005

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 雑誌名

      だれが世界を翻訳するのか(真島一郎(編))

      ページ: 211-224

  • [雑誌論文] 日米における中東地域研究の危機-九・一一事件後における新たな潮流2005

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 雑誌名

      地域研究 7-1

      ページ: 107-129

  • [雑誌論文] ロンドン・テロ 空虚な記号が生み出す恐怖2005

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 雑誌名

      世界 2005年9月号

      ページ: 20-24

  • [雑誌論文] ナショナリズムとしてのイスラーム-聖地エルサレムをめぐる政治2005

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 雑誌名

      歴史学研究 809

      ページ: 2-10

  • [雑誌論文] ボスニアのムスリム・コミュニストにとっての宗教とネイション2005

    • 著者名/発表者名
      佐原徹哉
    • 雑誌名

      イスラーム地域の国家とナショナリズム(酒井啓子・臼杵陽(編))

      ページ: 79-102

  • [雑誌論文] The Lineage of Another Just War Theory2005

    • 著者名/発表者名
      TOSA Hiroyuki
    • 雑誌名

      Political Violence and Human Security in the Post-9.11 World(OBIYA & KUROKI (eds.))

      ページ: 3-18

  • [雑誌論文] ジェンダーと国際関係の社会学2005

    • 著者名/発表者名
      土佐弘之
    • 雑誌名

      新・国際社会学(梶田孝道(編))(名古屋大学出版会)

      ページ: 65-85

  • [雑誌論文] トルコにおける社会的亀裂と政党制の定着2005

    • 著者名/発表者名
      間寧
    • 雑誌名

      中東・中央アジア諸国における権力構造:したたかな国家・翻弄される社会(酒井啓子,青山弘之編)(岩波書店)

      ページ: 177-216

  • [雑誌論文] Constituency Service in Turkey : A Survey on MPs2005

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Hazama
    • 雑誌名

      European Journal of Turkish Studies (on line)

      ページ: 26

  • [図書] 国際関係学講義[第三版]2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤幸男
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] バルカン学のフロンティア2006

    • 著者名/発表者名
      柴宜弘, 佐原徹哉(編)
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] Political Violence and Human Security in the Post-9.11 World2005

    • 著者名/発表者名
      OBIYA Chika, KUROKI Hidemitsu (eds)
    • 総ページ数
      254+4
    • 出版者
      Japan Center for Area Studies
  • [図書] イスラーム地域の国家とナショナリズム2005

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子, 臼杵陽(編)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi