• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

教員・学生の相互触発を促す包活的建築設計教育の支援技術開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16206061
研究機関熊本大学

研究代表者

両角 光男  熊本大学, 工学部, 教授 (50040449)

研究分担者 位寄 和久  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (00244103)
本間 里見  熊本大学, 大学教育機能開発研究センター, 助教授 (60284741)
伊藤 重剛  熊本大学, 工学部, 教授 (50159878)
村上 祐治  九州東海大学, 工学部, 助教授 (60389525)
大西 康伸  熊本大学, 工学部, 助手 (20381006)
キーワード設計教育 / 情報共有 / 授業プログラム / Web技術 / デジタル画像アーカイブ / ハイブリッドラーニング / 授業支援 / 建築教育
研究概要

1.画面操作機能(ズームやパン)や図形書き込み機能を改善拡充したDPBシステムを開発した。これを設計演習第四の授業で活用すると共に、異なる学年次の学生を対象にシステムの運用実験を繰り返し、開発した機能の有効性や効果的な運用技術を検討した。新旧システムによる画面操作所要時間を計測する一方、説明画面数(1画面/2画面使用)や図形の画面書き込み機能使用の有無など、条件を変えて、複数シーンを想定した資料説明を行い、条件の違いが説明の理解に与える影響を検証した。
2.新しい画面操作機能が円滑な討論を促すこと、画面書き込みが説明の理解を助けることを確認した。しかし2画面を使用した場合、説明の仕方次第ではどちらの画面の資料を注目すべきか混乱させ、あるいは集中力を下げる場合があることなども観察された。
3.教員や学生がスライド等の画像資料をネット上で相互利用するデジタルアーカイブの機能構成を検討すると共に、PC上で単独に可動する基本システムを開発した。また画像の分類整理及び検索に際して、自由な検索語を用いる方法と共に、2階層で構成したタグ(基本検索語)を予め用意する方法を提案し、約160のタグでも、基本的な分類作業や検索作業ができることを、実験的に検証した。別途3次元都市モデルと関係付けて画像を管理検索するシステムの開発に着手した。
4.設計演習第四(後期)の授業で、建築計画、都市デザインはもとより、構造力学や構造計画の講義内容を復習する授業プログラムを試行した。構造解析ツールの理解に時間を要したのをはじめ、検討内容が増えて教員や学生の作業負担が増えたが、課題の具体性が高まったなど、好意的に受け止める学生が大半を占めた。前期の関連授業科目で構造解析ツールの操作方法を学ぶなど、複数授業科目の連携を図るという、次年度の試行方針を検討した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] 建築教育のためのデジタル画像アーカイブの構築と運用に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      野田浩美
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部 第45号・3

      ページ: 309-312

  • [雑誌論文] GW-Notebookの画面操作及び描き込み機能の開発・操作性評価 設計演習授業のための協調設計支援システムの開発と運用に関する研究 その12006

    • 著者名/発表者名
      丸山高央
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部 第45号・3

      ページ: 313-316

  • [雑誌論文] プレゼンテーション機能評価の実験計画と理解度テスト結果の考察 設計演習授業のための協調設計支援システムの開発と運用に関する研究 その22006

    • 著者名/発表者名
      安藤圭
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部 第45号・3

      ページ: 317-320

  • [雑誌論文] ユーザビリティアンケートによるプレゼンテーション機能の評価 設計演習授業のための協調設計支援システムの開発と運用に関する研究 その32006

    • 著者名/発表者名
      江口千尋
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部 第45号・3

      ページ: 321-324

  • [雑誌論文] Image Data Archive System for Reference Materials in Architectural Design Education2006

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu ONISHI
    • 雑誌名

      Proc.of the 11^<th> International Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia No.11(In print)

  • [雑誌論文] Presentation Tools on the Web-based Communication System2006

    • 著者名/発表者名
      Yuji MURAKAMI
    • 雑誌名

      Proc.of the 11^<th> International Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia No.11(In print)

  • [雑誌論文] Map-based Bulletin Board System for the Architectural Design Studio2006

    • 著者名/発表者名
      Riken HOMMA
    • 雑誌名

      Proc.of the 11^<th> International Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia No.11(In print)

  • [雑誌論文] Techniques for a planning workshop using a place information system2005

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu ONISHI
    • 雑誌名

      Proc.of the 10^<th> International Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia No.10

      ページ: 142-153

  • [雑誌論文] Web-based Communication System for Studio-Centered Design Education : An Approach for Enhancing Interactions among Students and Teaching Staff2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo MOROZUMI
    • 雑誌名

      Proc.of the 23rd Conference on Education in Computer Aided Architectural Design in Europe, 23

      ページ: 189-196

  • [雑誌論文] デジタル技術を活用した建築設計演習の包括的支援に関する研究 教員・学生間のインタラクションの促進2005

    • 著者名/発表者名
      大西康伸
    • 雑誌名

      第28回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 28

      ページ: 67-72

  • [雑誌論文] 建築設計教育のためのWebベースコミュニケーションシステムの研究・討論支援機能の拡充・2005

    • 著者名/発表者名
      村上祐治
    • 雑誌名

      第28回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 28

      ページ: 91-96

  • [雑誌論文] 現地観察+提案型まちづくりワークショップの作業モデルの考察 まちづくりワークショップのための空間情報共有技術に関する研究 その12005

    • 著者名/発表者名
      出口裕二
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F1

      ページ: 611-612

  • [雑誌論文] Webを利用した空間情報システムの設計と構築 まちづくりワークショップのための空間情報共有技術に関する研究 その22005

    • 著者名/発表者名
      森貴宏
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F2

      ページ: 613-614

  • [雑誌論文] Webを利用した空間情報システムの設計と構築 まちづくりワークショップのための空間情報共有技術に関する研究 その32005

    • 著者名/発表者名
      村上祐治
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F1

      ページ: 615-616

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi