• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

磁気特性を用いた鋼構造物のき裂損傷検出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16206084
研究機関大阪大学

研究代表者

大沢 直樹  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90252585)

研究分担者 橋本 聖史  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50183554)
田中 義照  海上技術安全研究所, 環境エネルギー研究領域, 構造安全性研究グループ長 (40373419)
キーワード磁気特性 / き裂検出 / 非破壊検査 / 隅肉溶接継手 / 数値シミュレーション
研究概要

稼働中の鋼構造物・機器を安全に使用する上で、不可欠な健全性評価に適用可能な、磁気特性を用いた非破壊検査による、き裂損傷検出システムの開発を目的として、
1.磁気特性の数値シミュレーション並びに、き裂発生・伝播メカニズムの考察を行い、
(1)き裂検出のための数値シミュレーションには2次元解析では不十分であり、3次元解析が必要であることを明らかにした。
(2)平板および隅肉溶接継手において、磁気特性のうちの最大磁束密度がき裂検出に有効なパラメータであることを明確にした。
(3)当該問題の数値シミュレーションにおいて、静的解析並びに動的解析を実施し、最大磁束密度の検討には静的解析で十分な精度が得られることを明確にした。
2.隅肉溶接継手に適用可能なき裂損傷検出システムの開発を行い、
(1)開発したき裂損傷検出システムが隅肉溶接継手に適用可能であることを実験によって確認した。
(2)実験結果を基に1.で明確にした磁気特性パラメータがき裂検出に有効であることを確認した。
(3)開発したき裂検出システムは板厚の1/2程度の深さの表面き裂であれば、裏面からのき裂検出が可能であることを実験によって明らかにした。
3.き裂形状同定のためのデータベース構築を目指し、き裂損傷と磁気特性の相関の検討を行い、
(1)平板中に単独で存在する円弧状き裂を対象にしたデータベースの構築に着手した。
(2)隅肉溶接継手に対するデータベース構築に必要な部材形状のパラメータを明らかにした。
(3)提案した磁気特性パラメータは継手部に空隙が存在しても使用可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 磁気特性を用いた非破壊検査によるき裂損傷検出システムに関する研究(その2 溶接継手部への適用)2005

    • 著者名/発表者名
      橋本聖史
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演論文集 1

      ページ: 373-374

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi