研究課題/領域番号 |
16209037
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
川口 章 東海大学, 医学部, 助教授 (30195052)
|
研究分担者 |
仲井 邦彦 東北大学, 医学部, 助教授 (00291336)
福島 昭二 神戸学院大学, 薬学部, 助教授 (80248103)
灰田 宗孝 東海大学, 医学部, 教授 (20208408)
田邊 晃久 東海大学, 医学部, 教授 (10119688)
木の上 高章 東海大学, 医学部, 講師 (30234313)
|
キーワード | 人工酸素運搬体 / リポゾーム封入ヘモグロビン / 一酸化窒素含有ヘモグロビン重合体 / 過フッ化炭素化合物 / 微小循環 / 梗塞 / 再還流 / 酸素療法 |
研究概要 |
A)リポソーム封入ヘモグロビン(LEH)に関して、 A-1 脳虚血・再還流での効果を酸素親和性の異なるLEHを用いて行ったところ、LEHの酸素親和性は脳保護に影響しないことが判明した。次に段階希釈して検討し、体重当たり2ml/kgでも有効なことが判明した。この結果を受けて、サルで中大脳動脈閉塞3時間・再還流3時間をPETで観察したところ、ラット実と同様にLEHの酸素親和性は脳保護に影響せず体重当たり2ml/kgが最も有効であることが分かった。サルで脳保護の程度を比較すると、大脳基底核では保護効果がほとんど見られなかったが、大脳皮質では酸素消費量が有意に保たれ神経細胞が多数生存していることが判明した。ヒトヘモグロビンを特殊染色することでこの時点のLEHの所在を検討すると、組織的にも酸素消費量でも障害のあった大脳基底核に集中して沈着していた。一方、神経細胞樹状突起にみられるMAP2蛋白は大脳皮質に存在し大脳基底核には欠如するという逆の染色パターンを示したため、虚血障害→脳血管内膜機能の低下→LEH漏出・・という因果関係が想定された。LEHの脳保護効果は、虚血部位を側福還流して酸素運搬することによるものと言う仮説を間接的に裏付けるものと考えられた。 A-2 創傷治癒促進効果も段階希釈して検討し、体重当たり2ml/kgでも有効なことが判明した。 A-3 虚血肢の保護効果をNMR <核磁気共鳴装置>で検討すると、虚血肢のpHは変化させないものの、再還流後の細胞内エネルギー代謝を改善することが分かってきた。 A-4 ヒト免疫系再構築マウスにおいてLEH投与の免疫反応を観察したが有意な変化は認めなかった。 B)過酸化フッ素化合物(PFC)について 脳虚血・再還流での効果をPFC(10ml/kg)+80%酸素吸入後24時間を用いて行ったところ、酸素吸入のみでは逆効果があり、PFC投与(10ml/kg)+80%酸素吸入群は有意な保護効果が見られなかった。 C)SNO-PEG-ヘモグロビン(SNO+PEG-Hb) 体重当たりSNO-PEG-Hb(10ml/kg)は上記ラットモデルで脳保護効果が全く認められなかった。
|