• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16251007
研究機関東京外国語大学

研究代表者

三尾 裕子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20195192)

研究分担者 末成 道男  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (20054570)
芹澤 知広  奈良大学, 社会学部, 助教授 (60299162)
赤嶺 淳  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (90336701)
宮原 暁  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70294171)
菅谷 成子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90202126)
キーワード東南アジア / 中国系住民 / 土着化 / クレオール化 / 人類学 / 華僑 / 華人
研究概要

本年は、2回の会合(シンポジウムと研究会)及び個々のメンバーの現地調査を実施した。前者については、まず7月29日に、貴志俊彦氏が代表の科研「不平等条約体制下、東アジアにおける外国人の法的地位に関する事例研究」と合同で『中国系移民の選択的アイデンティティ』と題するシンポジウムを開催した。本シンポでは、比較的研究が手薄であった法制史の側面からの中国系移民の変容過程について、重点的に討議を行った。本科研からは、末成、菅谷が事例研究の報告を行った。12月の研究会では、赤嶺及び三尾が現地調査に基づいてまとめた調査報告を行うとともに、本プロジェクトの「土着化」概念について討論を行った。後者については、研究代表者の三尾は、2005年8月にベトナム中部のホイアンにおいて、土着化した中国系移民の系譜観念、言語等の変容について、調査を行った。研究分担者の中西は、2006年3月、芹澤とベトナムのメコンデルタ地域において華人廟、会館の現地調査を行った。芹澤は、このほか、2005年8月にベトナム・ホーチミン市とダラット市、及び中華人民共和国香港特別行政区にて、ベトナム華人の宗教に関する実地調査と資料収集を行った。末成は、2005年4-5月に、ベトナム中部のフエにおいて、土着化した中国系移民の宗教祭祀についての調査を行った。ベトナムの諸調査からは、土着化した中国系移民と、いわゆる「華僑・華人」との間の社会・文化的な異同がかなり明らかになってきた。赤嶺は、2006年3月に台北において、南米産Isostichopus fuscusの流通事情の実態調査をおこなうとともに、ペナン(マレーシア)において、東南アジアの諸都市を拠点に乾燥海産物の流通と小売りに従事する潮州系華人の親族間ネットワーク形成史についての調査をおこなった。菅谷は、フィリピン国立文書館およびマニラ大司教座文書館などにおいて「マニラ公正証書原簿」、およびその他の関連する手稿文書史料等の調査を行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] 中国系移民の僑居化と土着化-ベトナム ホイアンの事例から2006

    • 著者名/発表者名
      三尾 裕子
    • 雑誌名

      東アジアからの人類学 国家・開発・市民

      ページ: 85-102

  • [雑誌論文] ベトナムの社会変容と文化変容についての社会人類学的な調査2006

    • 著者名/発表者名
      末成 道男
    • 雑誌名

      東洋大学アジアアフリカ研究所研究年報 40号

      ページ: 105-107

  • [雑誌論文] 短期調査報告 ベトナムおよびタイに関する人類学的調査2006

    • 著者名/発表者名
      末成 道男
    • 雑誌名

      東洋大学アジアアフリカ研究所研究年報 40号

      ページ: 115-116

  • [雑誌論文] Chinese Charity Organizations in Ho Chi Minh City, Vietnam : The Past and Present2006

    • 著者名/発表者名
      芹澤知広(Serizawa Satohiro)
    • 雑誌名

      Voluntary Organizations in the Chinese Diaspora

      ページ: 99-119

  • [雑誌論文] スペイン領フィリピンにおける「中国人」--"Sangley","Mestizo"および"Indio"のあいだ--2006

    • 著者名/発表者名
      菅谷 成子
    • 雑誌名

      東南アジア研究 43(4)

      ページ: 374-396

  • [雑誌論文] スペイン植民地マニラの変容と諸相2006

    • 著者名/発表者名
      菅谷 成子
    • 雑誌名

      多文化社会研究会研究報告 4

      ページ: 34-38

  • [雑誌論文] 中国の台頭と日中関係2006

    • 著者名/発表者名
      紀宝坤, 宮原 曉
    • 雑誌名

      現代中国研究 18

      ページ: 47-61

  • [雑誌論文] スペイン領フィリピンにおけるカトリック信仰2006

    • 著者名/発表者名
      菅谷 成子
    • 雑誌名

      四国遍路と世界の巡礼--アジアの巡礼--

      ページ: 45-51

  • [雑誌論文] ベトナム華人の離散とベトナム料理の普及2005

    • 著者名/発表者名
      芹澤 知広
    • 雑誌名

      アジア遊学 77号

      ページ: 80-92

  • [雑誌論文] ベトナム -ホーチミン市チョロン地区の華人ネットワーク2005

    • 著者名/発表者名
      芹澤 知広
    • 雑誌名

      華人社会がわかる本 -中国から世界へ広がるネットワークの歴史、社会、文化

      ページ: 179-181

  • [雑誌論文] 寡婦の力--ドニャ・モデスタ・シンソン・ガイサノとフィリピン・セブのチャイニーズ2005

    • 著者名/発表者名
      宮原 曉
    • 雑誌名

      華僑華人研究

      ページ: 108-121

  • [雑誌論文] International intervention is not the only way to save depleting resources2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳(Akamine Jun)
    • 雑誌名

      Journal of Chinese dietary culture 1(2)

      ページ: 1-30

  • [雑誌論文] Trepang fisheries in change : In search of a better management approach in Wallacea2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳(Akamine Jun)
    • 雑誌名

      Eco-Celebeca 1(3)

      ページ: 205-220

  • [雑誌論文] 国際シンポジウム・中国系移民の選択的アイデンティティ2005

    • 著者名/発表者名
      三尾 裕子
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究所 通信 115

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] Who is to be blamed? Socio-cultural notes on blast fishing in the Spratly Islands2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳(Akamine Jun)
    • 雑誌名

      the Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 新刊紹介・秋道智彌著『コモンズの人類学-文化・歴史・生態』2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      東南アジア-歴史と文化 34

      ページ: 134-139

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi