研究課題/領域番号 |
16255010
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮下 和士 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (70301877)
|
研究分担者 |
綿貫 豊 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教授 (40192819)
高尾 芳三 (独)水産総合研究センター, 水産工学研究所, 室長(研究職) (00372079)
河邊 玲 長崎大学, 水産学部, 助教授 (80380830)
|
キーワード | ミナミマグロ / コード化ピンガー / 回遊 / 年変動 |
研究概要 |
平成16年度調査は、2004年12月1日から2005年3月20日まで実施され、解析は平成17年度に実施された。その結果、係留した音響ステーションから70台のうち58台が回収された。また、音響タグ標識放流個体79個体のうち55個体から、27,729回の受診記録を得た。そのうち、ホットスポットであるLumpにおいて80%(44個体)が出現し、91.3%(25,325回)がLumpの受信であった。このことは、ミナミマグロ幼魚にとって、Lumpが好適な環境であることを示唆している。また、調査期間中の水温は、12月上旬に18℃、その後徐々に上昇し、2月上旬には20.8℃、以降3月中旬まで19〜20℃で推移した。2月上旬の高水温は、ルーイン海流由来と考えられる暖水塊によるものと考えられ、この時期を境にLumpの出現が激減した。また、ライン上の出現率を月別に比較すると、季節経過とともに、西から東のラインへの出現割合が大きくなる傾向が確認された。以上より、本調査海域に来遊してきた夏期のミナミマグロ幼魚は、Lump周辺での「滞在期」と、東方への「移動期」の2フェーズを持つことが示唆され、季節的な水温変化がフェーズの変化の契機になることが推察された。 なお、平成17年度も同様の調査デザインで音響ステーションを設置し実験を実施中である。これら音響ステーションは2005年5月に回収される予定であり、回収後に解析を実行予定である。
|