• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ものづくりを支える工学力教育のための大学間共通教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300250
研究機関新潟大学

研究代表者

丸山 武男  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10018492)

研究分担者 石田 正弘  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 教授 (60039683)
升方 勝己  富山大学, 大学院・理工学研究部, 教授 (80157198)
佐藤 孝  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10143752)
西村 伸也  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50180641)
田邊 裕治  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60143020)
キーワードものづくり / 座学 / 教育プログラム / 教育ユニット / ものづくり・アイディアコンテスト
研究概要

3大学工学部の「専門高校卒業生の受入れと補習授業等のカリキュラムの実践」は高大接続という観点から注目されてきたが、「工学力教育」はこの実践を通じて得た新しい工学教育のあり方を追求するものである。感動を経験し自ら学ぶ学生を育てるためには、初期段階から学生が「ものづくり」を意図した教育を受けていることを理解する必要がある。
3大学工学部は従来の座学を中心とした教育ではこのような理解は難しいと考え、創造工学実習(新潟大学)、構造設計製図(長崎大学)、自由課題製作実験(富山大学)等の実践を通じて、「ものづくり」に関わる「教育ユニット」を蓄積することを目指した。更に、専門高校卒業生に対する補習授業等のリメディアル教育において、「基礎学力」に関わる「教育ユニット」も蓄積してきた。また、学生が連携して「ものづくり」を共有し合う「ものづくり・アイディア展」等を実施し、評価・改善することによってこれらの「教育ユニット」を焼結、昇華させ、「ものづくり」に立ち戻った工学部の全学科に共通した「工学力教育のプラットホーム」と言うべきものを整備することを目的とした。
平成19年度にも各大学のプログラムを継続し、新潟大学では「企業Week」(企業の開発担当者による講演と実物の展示)と「創造プロジェクト演習」(学年・学科横断グループによるものづくり)を実施した。更に、3大学の学生が協働して卒業研究を行うプログラムを2つの研究テーマで実施し、1大学に限定されない卒業研究を展開した。この協働卒研の実施並びに企業Week等の講演会の実施に当たっては、高速回線であるJGN2を利用したテレビ会議並びに講演会中継システムの利用も進めた。そしてこれらを自己評価して4年間の成果をまとめた。その結果は1大学の実践では得られない共通性・公共性のあるものとなり、他大学の教育実践に寄与できるものであると我々は評価している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] モノづくり技術伝承プログラム「佐賀・長崎モノづくり塾」の試行2007

    • 著者名/発表者名
      中島昭二、扇谷保彦、前田政継、久田英樹、川下智幸、瀧内直祐
    • 学会等名
      精密工学会九州支部長崎地方講演会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20071208-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ものづくり教育における学生の作品相互評価の効果-作品製作の企画段階で実施する相互評価の効果-2007

    • 著者名/発表者名
      扇谷保彦、前田政継、野中明人、小島龍広、久田英樹、辻下栄
    • 学会等名
      精密工学会九州支部長崎地方講演会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20071208-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] UVインクを用いた光学機能面の開発2007

    • 著者名/発表者名
      藤井美来, 矢澤孝哲, 白井健一, 扇谷保彦, 小島龍広
    • 学会等名
      精密工学会九州支部長崎地方講演会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20071208-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] インプロセス計測制御による微細溝加工(第3)〉-制御方法の検討と評価-2007

    • 著者名/発表者名
      服部陽介, 矢澤孝哲, 扇谷保彦, 小島龍広, 田邊真也, 保田大地
    • 学会等名
      精密工学会九州支部第8回学生講演会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20071208-09
  • [学会発表] 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」-対談とライブ放送を通じた新潟大学、長崎大学および富山大学工学部の連携の試み-2007

    • 著者名/発表者名
      岩部 洋育、西村 伸也、伊藤 章、佐藤 孝、金丸 邦康、小泉 邦雄
    • 学会等名
      日本工学教育協会平成19年度工学・工学教育研究講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070803-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ものづくりを支える工学力教育の拠点形成-創造性豊かな技術者を志す学生の連携による教育プログラム-2007

    • 著者名/発表者名
      丸山 武男、西村 伸也、小山 純、茂地 徹、長谷川 淳、升方 勝己
    • 学会等名
      日本工学教育協会平成19年度工学・工学教育研究講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070803-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 工学系学部・大学院学生を対象とした夏の学校の実施とその効果2007

    • 著者名/発表者名
      坂本秀一、佐藤孝、新田勇、伊東章、池田英喜、長谷川富市
    • 学会等名
      日本工学教育協会平成19年度工学・工学教育研究講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070803-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 学科・学年横断型演習科目による学生のエンジニアリングデザイン能力向上の試み2007

    • 著者名/発表者名
      扇谷 保彦、茂地 徹、金丸 邦康、原田 哲夫、夛田 彰秀
    • 学会等名
      日本工学教育協会平成19年度工学・工学教育研究講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070803-05
  • [学会発表] 3大学の学生が集う創成科目作品発表の場「学生ものづくり・アイディア展」-創造性豊かな技術者育成を目指した富山大学・長崎大学・新潟大学の取り組み-2007

    • 著者名/発表者名
      川口 清司、升方 勝己、田邊 裕治、石井 望、扇谷 保彦、原田 哲夫
    • 学会等名
      日本工学教育協会平成19年度工学・工学教育研究講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070803-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi