• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320031
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国文学研究資料館

研究代表者

谷川 惠一  国文学研究資料館, 複合領域研究系, 教授 (10171836)

研究分担者 青田 寿美  国文学研究資料館, 複合領域研究系, 助教授 (10309429)
木戸 雄一  国文学研究資料館, 複合領域研究系, 助手 (30390587)
青木 稔弥  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (00159287)
高木 元  千葉大学, 文学部, 教授 (00226747)
中丸 宣明  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (80198184)
キーワード仮名垣魯文 / 文明開化 / 戯作者 / 書誌
研究概要

仮名垣魯文の著作について、所在情報を含む著作リストの整理作成を行い、現在目録等で確認しうる魯文の全著作(233タイトル)のリストを完成させた。これに基き、横浜市立中央図書館・早稲田大学図書館・毎日新聞社新谷文庫・東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター明治新聞雑誌文庫・三康図書館・初瀬川文庫等の調査を行い、新発見の稿本『春色柳桜筋』を含む164点の著作を調査し、その内59点をデジタルカメラにより全冊撮影した。また『佐世身八開伝』『滑稽道中膝車』『小夜中山夜啼碑』『英名八犬士』等の魯文の著作を11点購入した。これらのデータ・資料を国文学研究資料館が蓄積したデータ・資料と比較検討した結果、『西洋道中膝栗毛』『通俗那波烈翁伝』『魯文珍報』等何点かの著作・個人雑誌について、従来知られていなかった版種を確定した。
これらの調査研究と並行して、魯文の動向を具体的に再構成するための基礎調査(仮名読新聞・東京絵入新聞・歌舞伎新報などからの記事のピックアップ)に着手した。
また、国文学研究資料館のメンバーを中心とした月例研究会を7回、研究分担者全員による研究会を2回開催し、著作解題作成に向けた基礎事項の調整と、個々の著作に関する研究討議を行い、『童絵解万国噺』『倭国字西洋文庫』『高橋阿伝夜叉譚』『格蘭土氏伝倭文賞』『松飾徳若譚』『新板滑稽三太郎ばなし』等約50点の著作について解題の基礎稿を分担して作成した。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi