研究課題/領域番号 |
16320040
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
福田 育弘 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70238476)
|
研究分担者 |
神尾 達之 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60152849)
桑野 隆 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90143677)
後藤 雄介 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教授 (60296374)
高橋 順一 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80206812)
原 克 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40156477)
|
キーワード | 飲食 / 身体 / 表象 / ワイン / 排泄 / 嘔吐 / テクノロジー / 喰人 |
研究概要 |
ポストモダン・ポストコロニアルにおける、飲食の在り方が、大衆文化やテクノロジーとの関わりで、近代人のアイデンティの問題として考察された。全体として、近代のテクノロジー、またそれをささえた近代的な自然観が、飲食においてもその表象の在り方、また人々のメンタリティを作るうえでも大きく影響していることが、個別的な事例によって分析された。とくに、原克による近代テクノロジーの飲食へのポピュラーサイエンスという仲介項の導入によるアプローチは、大衆化された科学的な見方を介して、いかにテクノロジーが飲食行為に重大な変化をもたらすかを明にした。また、福田育弘による飲食行為を料理だけに限らず食べ方飲み方もふくめてシステムとして考える見方を通して、時代や地域の飲食物への心性がいかに大きく飲食行為に関係しているかが示された。また、平行して、飲食物を生産する農業等の人為的な営みを自然の営みととらえる自然観には、近代科学の自然条件優位の自然観が大きく反映していることも分析された。さらに、後藤雄介によるラテンアメリカにおける喰人の事例分析は、そのようなイメージが西欧の植民地主義的思考と結びついて増幅されたものであり、ここには効率と合理性を基本とし、それ以外のものを野蛮としてしりぞける近代西欧のエスノサントリックな世界観が反映されていることが指摘された。こうした分析過程で、飲食が、複数の要素が複雑にからまりあった典型的な複合的文化現象であることがますます明らかになった。したがって、その分析においては、記号論、言説分析、歴史学、社会学、文化人類学、カルチュラル・スタディーズといった多様な方法論が動員された。
|