• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

暴動する反近代としての<過剰な食>-規範の逸脱をめぐる複合文化学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320040
研究機関早稲田大学

研究代表者

福田 育弘  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70238476)

研究分担者 神尾 達之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60152849)
桑野 隆  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90143677)
後藤 雄介  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60296374)
高橋 順一  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80206812)
原 克  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40156477)
キーワード飲食 / 身体 / 表象 / ワイン / 排泄 / 嘔吐 / テクノロジー / 喰人
研究概要

それぞれの研究員が各分野において、近現代の飲食行為とその表象について、次のような問題を明らかにした。福田は、ギリシア・ローマの文化とキリスト教に基づいた西洋における共食の思想が、19世紀後半、個食の快楽とでもいうべき心性に内側から脅かされていること、またそれに伴って、に強力な共食思想がない日本においては、飲食行為全般の欧米化のなかで、個食の快楽への表象が共食を下位区分として従属させる傾向が強いことを解明した。神尾は、食物を摂取する器官としての口を含む顔に焦点を合わせ、それが飲食の表象に大きく関連することを明らかにした。後藤は、近代と飲食の関係を、ラテンアメリカをめぐる「喰人」表象に探り、ラテンアメリカが欧米とりわけ米国との関係において、ときに「喰らう者」として、またときには「喰らわれる者」として表象されることを解明した。桑野は、1920年代のロシア・アヴァンギャルド、1930・40年代の社会主義リアリズム絵画における食の表象を比較対照し、前者の試みにおける実用面での限界、後者の作品における実態の粉飾を、改めて確認した。高橋は、異人歓待の規則ともいうべきホスピタリティの概念こそが近代においては重要であり、それがベンヤミンと開高健のテクストにおいて食のユートピアとして表れていることを検討した。原は、20世紀の食は、近代的テクノロジーの生産物としての日用品がユーザーに要請する、双方向的な身体論的・心理的・美学的記号性を前言説的諸関連とすることによってしか成立しえないという観点から、こうした状況を表象分析することにより、20世紀の食の特異性を明らかにした。これらの各人の研究成果は、全体として、近代における飲食行為とその表象が、文化人類学や社会学が提示する従来の共食モデルから逸脱していることを示している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日本人の飲食表現を考える-『ぐりとぐら』『アンパンマン』『おでんくん』にみる飲食の<感性>と<心性>-2008

    • 著者名/発表者名
      福田 育弘
    • 雑誌名

      『学術研究-複合文化学編』 第56号

      ページ: 15-35

  • [雑誌論文] 「ともに」「さまざまな」声をだす:対話的能動性と距離2008

    • 著者名/発表者名
      桑野 隆
    • 雑誌名

      質的心理学研究(日本質的心理学会) 7号

      ページ: 6-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <根源>としての暴力と贈与2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 順一
    • 雑誌名

      東京経大学会誌-経済学-故今村仁司教授追悼号(東京経済大学経済学会) 259号

      ページ: 71-81

  • [雑誌論文] ロシアの絵本の魅力:ロシア・アヴァンギャルドの残したもの2007

    • 著者名/発表者名
      桑野 隆
    • 雑誌名

      グラフィケーション 150(通巻339号)

      ページ: 17-19

  • [雑誌論文] ホスピタリティの研究-持続可能型の社会をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 順一
    • 雑誌名

      財団法人ハイライフ研究所研究報告

      ページ: 1-68

  • [雑誌論文] 【つかむ】かたち-道具と身体のインターフェイス2007

    • 著者名/発表者名
      原 克
    • 雑誌名

      デザインがわかる(ワールドフォトプレス) 2007年10月15日号

      ページ: 34-39

  • [学会発表] 共食の思想、個食の快楽2007

    • 著者名/発表者名
      福田 育弘
    • 学会等名
      東京日仏会館 フランス文化講演シリーズ
    • 発表場所
      東京日仏会館
    • 年月日
      2007-10-25
  • [図書] 流線形シンドロームー速度と身体の大衆文化誌2008

    • 著者名/発表者名
      原 克
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      紀伊国屋書店
  • [図書] 「飲食」というレッスンフランスと日本の食卓から2007

    • 著者名/発表者名
      福田 育弘
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      三修社
  • [図書] 纏う表層の戯れの彼方に(共著)(「顔を纏う死の顔面、顔面の死」を執筆)2007

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 総ページ数
      282(執筆93-160)
    • 出版者
      水声社
  • [図書] Schriftlichkeit und Bildlichkeit』["Schrift und Bild auf der Haut"を執筆]2007

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 総ページ数
      285(執筆219-225)
    • 出版者
      Wilhelm Fink

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi