• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

暴動する反近代としての〈過剰な食〉―規範の逸脱をめぐる複合文化学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

福田 育弘  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70238476)

研究分担者 神尾 達之  早稲田大学, 教授 (60152849)
桑野 隆  早稲田大学, 教授 (90143677)
後藤 雄介  早稲田大学, 准教授 (60296374)
高橋 順一  早稲田大学, 教授 (80206812)
原 克  早稲田大学, 教授 (40156477)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード共食 / 個食 / セクシュアリティ / ロシア・アヴァンギャルド / 社会主義リアリズム / カニバリズム / ガストロノミー / 歓待 / gastronomy / hospitality
研究概要

各人がそれぞれのフィールドにおいて近代の飲食行為を文化現象として考察した。
福田は、おもにフランスと日本において、共に食べることに価値を見出す<共食の思想>の在り方を、歴史的な社会的背景をふくめ学際的に考察した。とくに、日仏の文学作品における共食の表象を研究し、それぞれの社会で、個人にとっての飲食の意味を重要視する<個食の快楽>が、<共食の思想>にあらがいながら形成されてきたことを明らかにした。ロアルド・ダール『チャーリーとチョコレート工場』(1964)は、2005年にティム・バートン監督によって映画化された。神尾は、子供向けのファンタジーとして読まれているダールの原作から表向きはいわば排除されていたチョコレートのセクシュアルな意味合いは、バートンの映画で回帰する。本研究では、この回帰のプロセスをチョコレートの表象の変化として考察した。桑野は、ロシア・アヴァンギャルドと社会主義リアリズムにおける飲食の表象を比較した結果、後者は豊かな飲食のイメージを捏造しているのに対し、前者では独特の日常生活観や革命観も関連して飲食の表象が乏しいことが改めて確認した。後藤は、ラテンアメリカの「喰人」表象が西欧とラテンアメリカの関係性において、今日のポストコロニアル的なものへと変化していったことを明らかにした。高橋は、わたしたちの社会の変容にとって重要なキー概念としての歓待の概念を研究した。歓待の概念は人類と生活世界(Lebenswelt)についての新たな視点の基礎となるものである。現在、高橋は歓待の哲学的な基礎について考察を行っている。原は、「お袋の味」言説を起点に、大量生産消費文化と家族制度イデオロギーという視点から20世紀米国の食をめぐる表象構造を批判的に分析した。
以上の研究から、近代における飲食の問題性が学際的に浮き彫りになった。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 日本人の飲食表現を考える-『ぐりとぐら』『アンパンマン』『おでんくん』に見る飲食の<感性>と<心性>-2008

    • 著者名/発表者名
      福田育弘
    • 雑誌名

      学術研究-複合文化学編-(早稲田大学教育学部) 56

      ページ: 15-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reflexions sur les representations du boire et du manger chez les Japonais dans Guri to Gura, Anpan-man et Oden-kun2008

    • 著者名/発表者名
      Ikuhiro FUKUDA
    • 雑誌名

      Academic Studies : The Transcultural Study(School of Education, Waseda University) Vol.56

      ページ: 15-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 食卓にアルコール飲料は欠かせない-食べながら飲むか飲みながら食べるか2007

    • 著者名/発表者名
      福田育弘
    • 雑誌名

      学術研究-外国語・外国文学編-複合文化学特集(早稲田大学教育学部) 55

      ページ: 25-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Iln'y a pas de repas sans alcool-on mange en buvant ou on boit en mangeant2007

    • 著者名/発表者名
      Ikuhiro FUKUDA
    • 雑誌名

      Academic Studies : The Transcultural Study(School of Education, Waseda University) Vol.55

      ページ: 25-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Study of Hospitality : To Achieve a Sustainable Society2007

    • 著者名/発表者名
      Jun'ichi Takahashi, Miwako Hori
    • 雑誌名

      High Life Research Foundation, Tokyo, Japan

      ページ: 80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 鱧の皮ではブイヤベースは作れない地方情緒としての飲食2006

    • 著者名/発表者名
      福田育弘
    • 雑誌名

      学術研究-外国語・外国文学編-複合文化学特集(早稲田大学教育学部) 54

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] フランス人の食べ方日本人の食べ方-時間と空間の変換様式としての食事2006

    • 著者名/発表者名
      福田育弘
    • 雑誌名

      Revue japollaise de didactique du francais : etudes francophones(日本フランス語教育学会) 1巻2

      ページ: 30-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア発「ロシア・アヴァンギャルド」2006

    • 著者名/発表者名
      桑野隆
    • 雑誌名

      水声通信 4

      ページ: 30-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 喰うか喰われるか?(後編)-ラテンアメリカをめぐる「喰人」表象の変遷をめぐる一考察-2006

    • 著者名/発表者名
      後藤雄介
    • 雑誌名

      学術研究-外国語・外国文学編-複合文化学特集(早稲田大学教育学部) 54

      ページ: 21-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 批評精神の<今>、あるいは経験的=超越的批評は物象化の論理を超えうるか2006

    • 著者名/発表者名
      高橋順一
    • 雑誌名

      Waseda Blatter 13

      ページ: 59-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On ne peut pas faire de bouillabaisse avec du hamo-no-kawa2006

    • 著者名/発表者名
      Ikuhiro FUKUDA
    • 雑誌名

      Academic Studies : Series of Foreign Language & Literature(School of Education, Waseda University), The Transcultural Study Vol.54

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Repas francais et repas japonais-le boire et le manger comme mise en correlation de l'espace et du temps2006

    • 著者名/発表者名
      Ikuhiro FUKUDA
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du francais(Societe japonaise de didactique du francais), Etude francophones Vol.1, No.2

      ページ: 30-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Russian Avant-garde from Russia2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi KUWANO
    • 雑誌名

      Suisei-tsushin No.4

      ページ: 30-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ? Nos devora o lo devoramos?(2): un ensayo sobre la transformacion de la imagen del'canibalismo'de America Latina2006

    • 著者名/発表者名
      Yusuke GOTO
    • 雑誌名

      Academic Studies : Foreign Language and Literature (School of Education, Waseda University), The Transcultural Study Vol.54

      ページ: 21-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Present Critical Spirit : Or Can Transcendental-Empirical Critique Surpass Reification Logic?2006

    • 著者名/発表者名
      Jun'ichi TAHASHI
    • 雑誌名

      Waseda Blatter Vol.13

      ページ: 59-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 構造として飲食 魯文の『安愚楽鍋』から鴎外の「牛鍋」へ2005

    • 著者名/発表者名
      福田育弘
    • 雑誌名

      学術研究-外国語・外国文学編-複合文化学特集(早稲田大学教育学部) 53

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] つまずくザラストロ、息切れするパパゲーノ -モダンへの閾としてのゲーテ『魔笛第二部』断片2005

    • 著者名/発表者名
      神尾達之
    • 雑誌名

      丸本隆(編):初期オペラの研究

      ページ: 153-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 喰うか喰われるか?(前編)-ラテンアメリカをめぐる「喰人」表象の変遷をめぐる一考察-2005

    • 著者名/発表者名
      後藤雄介
    • 雑誌名

      学術研究-外国語・外国文学編-複合文化学特集(早稲田大学教育学部) 53

      ページ: 23-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Le boire et le manger comme structure d'Agura-nabe de Robun a Gyu-nabe d'Ogai2005

    • 著者名/発表者名
      Ikuhiro FUKUDA
    • 雑誌名

      Academic Studies : Series of Foreign Language & Literature(School of Education, Waseda University), The Transcultural Study Vol.53

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Goethe's"Zauberflote"on the threshold to modernity2005

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Studies of early operas(Takashi MARUMOTO(ed.))(Sairyu-sha, Tokyo, Japan)

      ページ: 153-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ? Nos devora o lo devoramos ? (1): un ensayo sobre la transformacion de la imagen del'canibalismo'de America Latina2005

    • 著者名/発表者名
      Yusuke GOTO
    • 雑誌名

      Academic Studies : Foreign Language and Literature(School of Education, Waseda University) Vol.53

      ページ: 23-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「文学研究への挑発としての文化学文学-歴史-系譜学」序文2004

    • 著者名/発表者名
      神尾達之
    • 雑誌名

      ドイツ文学研究 3/3

      ページ: 7-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サブジェクト、サブジェクト2004

    • 著者名/発表者名
      神尾達之
    • 雑誌名

      N.アダモフスキィ、P.マトゥセック(編):放出、文化学の動因としての空所

      ページ: 375-380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(和文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      桑野隆(共著)
    • 雑誌名

      岩波講座 文学別巻 文学理論(岩波書店)

      ページ: 329(21-39)

  • [雑誌論文] Einfuhrung zum Rahmenthema"Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft : Literatur-Geschichte-Genealogie2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik Vol.3/3

      ページ: 7-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Subject Subjekt2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Auslassungen.Leerstellen als Movens der Kulturwissenschaft(Natascha Adamowsky und Peter Matussek(ed.))(Konigshausen & Neumann, Wurzburg, Germany)

      ページ: 375-380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi KUWANO(a coauthor)
    • 雑誌名

      Literary Theory : Iwanami Literary Studies, Supplementary Volume(Iwanami-shoten, Tokyo, Japan)

      ページ: 21-39(329 pages)

  • [図書] 「飲食」というレッスン-フランスと日本の食卓から-2007

    • 著者名/発表者名
      福田育弘
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      三修社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ホスピタリティ研究-持続可能型社会を目ざして2007

    • 著者名/発表者名
      高橋順一・堀美和子
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      財団法人ハイライフ研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 暮らしのテクノロジー-20世紀ポピュラーサイエンスの神話2007

    • 著者名/発表者名
      原克
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      大修館書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Drinking/Eating as a Lesson2007

    • 著者名/発表者名
      Ikuhiro FUKUDA
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      Sansyu-sya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Days of Popular Science : Life and Science in the 20^<th>Century2007

    • 著者名/発表者名
      Katsumi HARA
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      T aishukan-shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ポピュラーサイエンスの時代-20世紀の暮らしと科学2006

    • 著者名/発表者名
      原克
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      柏書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Technology in Life : Myths about the 20th-Century Popular Science2006

    • 著者名/発表者名
      Katsumi HARA
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      Kashiwa-shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2011-06-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi