研究課題/領域番号 |
16320081
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
井上 治 島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (70287944)
|
研究分担者 |
小松 久男 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (30138622)
栗林 均 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (30153381)
宇野 伸浩 広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (60310851)
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (30249940)
柳澤 明 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
|
キーワード | 中央アジア / モンゴル / ペルシア / シベリア / 中国東北地方 / チベット / 朝鮮半島 / 異文化接触・文化変容 |
研究概要 |
栗林は18世紀末に清朝で編纂された5言語対訳辞典『御製五体清文鑑』の研究上の問題点を明らかにした。宇野はイランのモンゴル人政権においてもモンゴルの名門姻族との婚姻関係が機能していたことを論じた。柳澤は南方に移住したバルガ人たちが満洲化と漢化の社会・文化変容プロセスにある一方、歴史の再認識作業によりグループ・アイデンティティが維持されていることを示した。藤代はシベリアのチュルク諸語の言語的優勢の喪失の一方で、保持と継承への動きがあることを指摘した。諏訪はポスト社会主義時代のトゥバの文化的産物とそれらを産出している文化実践の変容過程を「自然の物象化」および「エスノ文化資本」という文化装置による作用として論じた。坂井は中央ユーラシアのテュルク系叙事詩の主人公側の多様な意識と勧善懲悪的のみではない構図の存在を明らかにした。森平は元における高麗在来王朝体制の保全とは、モンゴルの征服地支配の一般的方式が、冊封など一部の形式において中国風の外皮をまとって表れたものであることを明らかにした。石川は古代ボン教の変容と、現在にまで広く認められるその継続性を明らかにした。藤井は英雄叙事詩『ジャンガル』の主人公が権力を確立する7歳が、「七沖」という易学の概念につながる歳という仮説を提起する。井上は19〜20世紀前半にオルドスの祖先崇拝儀礼に新たな仏教的要素が持ち込まれた過程に伝統的価値観と仏教的価値観の整合が存在したと推定、その過程のモデル化を試みた。これら成果報告書に掲載した論文は『北東アジア研究』別冊1にまとめて刊行した。 服部文庫所蔵のモンゴル語・テュルク諸語文献の目録(暫定版)を完成させた。本報告書執筆時点で、島根県立大学の情報システムが調整中であるため、暫時、http://mu3.cocolog-nifty.comにアップロードした。後日、島根県立大学のサイトに移行する予定である。
|