• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エスニック・マイノリティの社会参画と国民国家の社会統合に関する比較社会学的研究-中国帰国者およびエスニック移民の比較研究を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 16330098
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

蘭 信三  京都大学, 留学センター, 助教授 (30159503)

研究分担者 高野 和良  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20275431)
山本 かほり  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (30295571)
倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10345316)
大久保 明男  東京都立短期大学, 文化国際学科, 講師 (10341942)
城 達也  大阪経済大学, 人間科学部, 助教授 (70271608)
キーワードエスニック・マイノリティ / 社会参加 / 国民国家 / 社会統合 / 中国帰国者 / 帰還移民 / エスニック移民 / 脱植民地主義
研究概要

本研究課題の第一年度として、日本におけるエスニック・マイノリティの代表である中国帰国者についての研究を練り上げる一方で、その他の国々におけるエスニック・マイノリティの研究に着手した。
(1)中国帰国者に関する研究としては、残留婦人の記憶の語り関する研究を蘭らが進め、残留孤児の裁判闘争についての総合的な考察を行うためにシンポジウムを開催した。蘭の研究は、残留婦人の祖国をめぐる語りにおけるそれを規定する「語りの磁場」を指摘し、その変遷につれて語りが変化していく様を描き出した点で関心を引いている。(2)また、シンポジウムでは、各分野で活躍するパネリストを招いて、残留孤児の国家賠償訴訟の背景や論点について論じいただき、そこからこの訴訟の社会的な意味を問いただそうとした。このシンポジウムは大きな反響を得て、マスコミ各社の取材を受け広く報道されたのみでなく、幾つかの新聞社の残留孤児に関する特集連載に大きく影響を与えた。(3)エスニック・マイノリティの国際比較研究に関しては、フランスにおけるアルジェリア帰還者の事例を松浦が担当し、予備調査としてのフィールドワークで、アルジェリア帰還者の二世三世による様々な活動を見いだし、そのフランスにおける社会的な意味を考察する手がかりを得てきた。また、城は、ベルリンの壁崩壊後のドイツにおけるドイツ系のエスニック移民に対する西ドイツ社会の反応、東ドイツ社会での反応、そしてトルコ系移民の反応など、国民国家の統合におけるエスニック移民の存在の意味を考察する作業をはじめだしている。(4)エスニック・マイノリティの社会参画の促進と排除が同時に進行し、国民国家の社会統合もマイノリティの参加をえての統合の進化を促進する一方で政治的な立場の違いと際だたせ大きな争点と化している現状の分析への手がかりを掴みつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国帰国者の聞き書きを行う意義と方法2005

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三
    • 雑誌名

      中国残留邦人聞き書き集(中国帰国者支援交流センター) 第1集

      ページ: 175-189

  • [雑誌論文] フランスにおける国民戦線の台頭と社会システムの変容2005

    • 著者名/発表者名
      松浦雄介
    • 雑誌名

      文学部論叢(熊本大学文学部) 第85号

      ページ: 37-58

  • [雑誌論文] 平成15年度生涯現役社会づくり県民意識調査報告書2004

    • 著者名/発表者名
      高野和良
    • 雑誌名

      山口県の社会活動と生活構造(山口県生涯現役推進センター刊)

      ページ: 60-74

  • [図書] アイデンティティと共同性の再構築2005

    • 著者名/発表者名
      城 達也, 宋安鐘編
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi