• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

エスニック・マイノリティの社会参画と国民国家の社会統合に関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330098
研究機関京都大学

研究代表者

蘭 信三  京都大学, 国際交流センター, 助教授 (30159503)

研究分担者 高野 和良  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20275431)
山本 かほり  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (30295571)
城 達也  大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (70271608)
倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10345316)
松浦 雄介  熊本大学, 文学部, 助教授 (10363516)
キーワードエスニック・マイノリティ / 社会参加 / 国民国家 / 社会統合 / 中国帰国者 / 帰還移民 / エスニック移民 / 脱植民地主義
研究概要

エスニック・マイノリティの社会参加と国民国家の社会統合は、多くの国民国家にとって重要な課題となっている。というのは、グローバル化が進行している現在において、外国籍の人びとの増加によってこの課題は深刻な課題となっているからである。しかしながら、この問題は第2次世界大戦前後においてすでに胚胎されていた。なぜなら、戦前の植民地の存在は、宗主国における植民地出身と植民地における宗主国の人びとの存在をもたらしていた。第2次世界大戦終了後、敗戦によって植民地を失った国(日本やドイツ)と、植民地解放戦争によって失った国があるが、どちらにしても多くの国々はエスニック・マイノリティの問題が存在してきたのである。しかしながら、東西冷戦体制が厳しい折は、エスニック・マイノリティの問題は抑圧されてきたが、冷戦体制の崩壊によって、この問題は噴出してきたわけである。
このような歴史的な分析を踏まえて、本年度は最後の年として、日本におけるエスニック・マイノリティの代表である中国帰国者と在日朝鮮人を事例とし、また、フランスにおけるアルジェリアからの引き揚げ者であるピエノワール、ドイツにおける東欧・旧ソ連圏からのエスニック移民、韓国における在韓日本人妻を、それぞれ事例として、植民地との関連を持つエスニック・マイノリティの社会参加に関して集中的に論じた。その結果、エスニック・マイノリティの社会参画の促進と抑圧が、国民国家の社会統合と表裏の関係であることが明らかとなった。各国の事例をより詳細に調べることが課題となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 満蒙体験を語りつぐ会の総括と展望2007

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三
    • 雑誌名

      下伊那のなかの満洲 5

      ページ: 20

  • [雑誌論文] 地域におけるオーラルヒストリーの展開と可能性2006

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三
    • 雑誌名

      日本オーラルヒストリー 2号

      ページ: 10

  • [雑誌論文] 戦後日本社会における満洲体験、中国残留体験2006

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三
    • 雑誌名

      多文化世代交差世界の政治社会秩序の形成

      ページ: 11

  • [図書] 満洲 記憶と歴史2007

    • 著者名/発表者名
      山本有造編, 蘭信三分担執筆
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi