• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

エスニック・マイノリティの社会参画と国民国家の社会統合に関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関京都大学

研究代表者

蘭 信三  京都大学, 国際交流センター, 助教授 (30159503)

研究分担者 高野 和良  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20275431)
城 達也  大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (70271608)
山本 かほり  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (30295571)
倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10345316)
松浦 雄介  熊本大学, 文学部, 助教授 (10363516)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードエスニック・マイノリティ / 社会参加 / 国民国家 / 社会統合 / 中国帰国者 / 比較社会学 / ethnic migrant / post-colonialism
研究概要

エスニック・マイノリティの社会参画と国民国家の社会統合は、戦後の多くの国民国家にとって難問であり続けた。社会統合が優先されればマイノリティに同化が強要されがちで、マイノリティの存在を優先されれば社会的な分裂や対立の可能性を胚胎しかねないからだ。このバランスは時代によって変化したが、いまグローバル化の中で世界的に外国籍の住民が増加し、より深刻な問題となっている。しかし、この問題は、第2次世界大戦前の帝国の時代にも宗主国民と被植民地出身者との関係からすでに胚胎されており、今日もその影響から免れていない。
さて、本研究は、このような問題意識にもとづいて、これまで本研究組織が蓄積してきた中国帰国者研究を基盤として、他の国々における本国帰還者を主な事例として問題状況を比較研究することであった。その結果、(1)中国帰国者は日本人として国家に包摂されたがために、同化が強制され社会参画は一面において進んだ。だが、他面で階層的には多くの帰国者は下層に位置づけられ、結果として社会参画は大変難しかった。(2)フランスにおけるアルジェリアからの帰還者(ピエノワール)も、社会的に孤立し、ドイツへの東欧・旧ソ連からのエスニック移民も、社会的に孤立しており、通常のエスニック・マイノリティとは異なる状況にあることが明らかとなった。
ここから、エスニック・マイノリティの歴史的経緯とその特徴によって、その社会参画も国民国家による社会統合も、異なるにとが指摘された。各エスニック・マイノリティとホストである国民国家の事情を詳細にすることで、上記課題への大きな手掛かりが得られるであろう。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後日本社会における満州体験、中国残留体験2007

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三
    • 雑誌名

      慶応大学COE「多文化世代交差世界の政治社会秩序の形成」

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 'Telling story of memory by Chugoku-zanryu-nihonjin', in YAMAMOTO Yuzo(ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      ARARAGI, Shinzo
    • 雑誌名

      Manchuria, its memory and history(Kyoto University Press)

      ページ: 214-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 中国残蜜婦人の高齢化と地域福祉2006

    • 著者名/発表者名
      高野 和良
    • 雑誌名

      アジア遊学(勉誠出版) No.85

      ページ: 137-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東欧・旧ソ連での強制移住とドイツ人移民2006

    • 著者名/発表者名
      城 達也
    • 雑誌名

      アジア遊学(勉誠出版) No.85

      ページ: 177-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 地方都市におけるブラジル人住民の増加と地域再編過程2006

    • 著者名/発表者名
      山本 かほり, 他
    • 雑誌名

      多文化共生研究年報 3号

      ページ: 3-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] フランスの植民地引揚者たち-アルジェリアの場合2006

    • 著者名/発表者名
      松浦 雄介
    • 雑誌名

      アジア遊学(勉誠出版) No.85

      ページ: 182-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 挑戦する「中国帰国者特別選抜入試」2006

    • 著者名/発表者名
      倉石 一郎
    • 雑誌名

      アジア遊学(勉誠出版) No.85

      ページ: 126-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 'Manchurian experience and Chugokzrzanryu'experience for Japanese society after WWII', in Keio University COE Project2006

    • 著者名/発表者名
      ARARAGI, Shinzo
    • 雑誌名

      Designing toward the Ordering of Political Society in a Multi-cultural and Pluri-generational World

      ページ: 679-690

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The past, presence and future of Chugoku-zanryakoji, Interim report for research project2006

    • 著者名/発表者名
      ARARAGI, Shinzo(ed.)
    • 雑誌名

      Interim report for research project, Grant-in-Aid for Scientific ARARAGI

      ページ: 1-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 'Eldering and community welfare for 'chugoku-zanryufujin2006

    • 著者名/発表者名
      TKANO, Kazuyosi
    • 雑誌名

      Ajia-yugaku vol.85

      ページ: 137-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 'Forcing immigration and German immigrant in East Europe and Russia'2006

    • 著者名/発表者名
      JOH, Tatsuya
    • 雑誌名

      Ajia-yugaku vol.85

      ページ: 177-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Repatriated from colony in France : in the case of Algeria'2006

    • 著者名/発表者名
      MATSURA Yuawke
    • 雑誌名

      Ajia-yugaku vol.85

      ページ: 182-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 中国残留日本人孤児の過去、現在、未来一残留孤児問題の総括と展望2006

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三(編)
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      科学研究費補助金中間成果報告書・京都大学国際交流センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi