• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

外国人児童・生徒の就学問題の家族的背景と就学支援ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330109
研究種目

基盤研究(B)

研究機関立教大学

研究代表者

宮島 喬  立教大学, 社会学部, 教授 (60011300)

研究分担者 佐久間 孝正  立教大学, 社会学部, 教授 (80004117)
イシカワ エウニセ  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 助教授 (60331170)
坪谷 美欧子  横浜市立大学, 商学部, 助教授 (80363795)
田房 由起子  立教大学, 社会学部, 助手 (20350291)
加藤 恵美  日本学術振興会, 特別研究員
キーワード日系南米人 / 不就学 / エスニック学校 / デカセギ型就労 / ブラジル人学校 / 家族 / 母語喪失 / 親子コミュニケーション
研究概要

本年度は、外国人児童生徒の日本の学校への就学率を、地方自治体ごとに把握するとともに、率の低いいくつかの自治体において外国人家族の就労パターンがどうなっているかを聞き取りで明らかにし、数家族には子どもの教育についての考え方を直接インタビューによってたずねた。
その結果、次の諸点が明らかになった。
1.一般的傾向として、日系南米人の多住自治体においては子どもたちが日本の学校に在籍する率が低く、就学率は50〜60パーセントという所が少なくない。他方、「ブラジル人学校」「ペルー人学校」のような新タイプのエスニック学校に通う者も地域によっては15〜20パーセントに達している。
2.南米人の家族においては、父母ともに朝早くから夜の8時、9時まで目一杯働くデカセギ型の就労がおこなわれており、子どもとの接触時間はいちじるしく減少している。また、子どもの母語喪失のために親子のコミュニケーションが困難になっている家庭も少なくない。
3.数家族へのインタビューによって、子どもの教育に十分な関心、配慮を示す余裕がないこと、子どもの将来に不安を感じつつ、帰国の見通しももてないこと、その結果、子どもの退学⇒早期の就労という行動もやむをえないとみなしていること、が明らかになった。しかし、数家族への調査なので、一般化するのは危険であろう。
4.ブラジル人学校などエスニック学校は、一部の親によって強く求められており、子どもの母語喪失やアイデンティティの希薄化への危惧が強いことが推測された。しかし、エスニック学校に子どもの将来を託して問題がないと感じている親も少なく、種々問題があることがうかがわれた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ニューカマー外国人の教育機会と高校進学2005

    • 著者名/発表者名
      宮島喬, 加藤恵美
    • 雑誌名

      応用社会学研究 47号

      ページ: 1-12

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi