研究課題/領域番号 |
16330109
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
宮島 喬 立教大学, 社会学部, 教授 (60011300)
|
研究分担者 |
佐久間 孝正 立教大学, 社会学部, 教授 (80004117)
イシカワ エウニセ 静岡文化芸術大学, 助教授 (60331170)
山脇 千賀子 文教大学, 国際学部, 助教授 (40302343)
坪谷 美欧子 横浜市立大学, 国際総合科学部, 準教授 (80363795)
森 千香子 南山大学, 文学部, 講師
|
キーワード | 学校 / 不就学 / 中退 / ブラジル人 / ペルー人 / 就学援助 / 早婚 / 低学歴 |
研究概要 |
本年度は、三重県四日市市、愛知県名古屋市、神奈川県大和市などにおいて、外国人教育関係者および児童・生徒本人と家族に面接調査を行うとともに、不就学の子どものための教室を浜松市の援助の下に行っている同市内設置のカナリーニョ教室の参観と調査を行うなど、調査実施を主な活動とした。そこから得られた主な知見は、以下のとおりである。 1.日系ブラジル人、ペルー人等の親たちは、すでにかなりの滞在年数を重ねているが、日本語の能力は低く、日本の教育システムに十分な知識をもつにいたっていない。希望として子どもの進学を口にしても、具体的プランが描けない者が多い。 2.親たちのなかには、経済的な苦しさを訴える者が多く、就学援助に頼る者も半数近いのではないかという推定をしている教育委員会もあった。この経済的苦境が、子どもの教育に配慮する余裕を奪っているともみられ、子どもの就労を暗に望む親もおり、これが少なくとも一部中、高の中退の要因ではないかと思われた。 3.小学校レベルで観察をすると、非常に年の若い母親がみられ、彼女たち自身が教育を全うせず、早く仕事に就き、早婚の母になったのではないかと推定される。もしその子どもたちが、学業挫折に陥っているとすれば、低学歴の再生産というプロセスがあるものと考えなければならない。 4.子どもの教育に比較的配慮をし、子どもも学校で一応の成績を挙げているケースをみると、親たちが定住への構え、備えをし、子どもにも規則的登校と学習を奨励している場合が多い。 以上のような知見を踏まえ、来年度は研究の成果の集大成を行う。
|