• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

通常学級に在籍する障害をもつ子どもの自己認識の発達と自己受容プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16330187
研究機関岐阜大学

研究代表者

廣嶌 忍  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (40262745)

研究分担者 別府 哲  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (20209208)
三牧 孝至  岐阜大学, 教育学部, 教授 (40116108)
岩田 吉成  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20314065)
辻井 正次  中京大学, 社会学部, 助教授 (20257546)
木下 孝司  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10221920)
キーワード特別支援教育 / 自己意識 / 子ども / 通常学級 / 言語障害 / 聴覚障害 / 高機能広汎性発達障害 / ADHD
研究概要

高機能自閉症児、聴覚障害児、吃音児に対してそれぞれ行われている研究、実践報告の検討を通して、通常の学級に在籍する障害のある子どもたちの支援には、次の3つの側面から支援をおこなうことが重要であることが示された。3つの側面と具体的な内容については以下の通りである。
(1)他者に認められる自分を実感する
・他者と情動や身体感覚のレベルでの快を伴う共有経験をもつ。
・クラスの仲間などの中で、成功経験を積む。
・ありのままの自分が出せる、同じ障害をもった仲間と出会う。
・大人が子どもの気持ちを代弁する。
1)自分を理解する側面
・大人が子どもの気持ちや行動を言語化する。
・自分のもつ障害について学び客観的に自己を理解する
(2)環境を整備する
・障害を軽減する環境作り。
・障害による社会的不利益に対して、利益を意識し主張する。
こうした支援の多側面性はこれまで論じられてきておらず、今後はこれらの側面を発達的にどのように保障していくかが重要であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 小児科医から見た注意欠陥多動性障害(ADHD)の療育2006

    • 著者名/発表者名
      三牧孝至
    • 雑誌名

      発達 106

      ページ: 57-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 地域の学校で学ぶ難聴児の教育と心理支援2006

    • 著者名/発表者名
      岩田吉生
    • 雑誌名

      発達 106

      ページ: 64-68

  • [雑誌論文] 言語障害のある子どもの自己の捉えと支援2006

    • 著者名/発表者名
      廣嶌忍
    • 雑誌名

      発達 106

      ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 高機能自閉症児の他者理解の発達と支援2006

    • 著者名/発表者名
      別府哲
    • 雑誌名

      発達 106

      ページ: 47-51

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi