• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

塩化カルシウムからの塩素ガス回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360454
研究種目

基盤研究(B)

研究機関静岡大学

研究代表者

上野 晃史  静岡大学, 工学部, 教授 (30135420)

研究分担者 東 直人  静岡大学, 工学部, 助教授 (50192464)
キーワード塩化カルシウム / 塩素ガス / 酸化カルシウム / 酸素ガス / 熱力学的制約 / 溶融塩 / シリカ / 珪酸カルシウム
研究概要

廃塩ビは加熱・脱塩素工程を経たのち製鉄用コークスとして、あるいはプラント用固体燃料として利用されている。一方、脱塩素工程で排出される塩化水素ガスは、排ガス中に生石灰や消石灰を噴霧することで塩化カルシウムとして固定され、そのまま埋め立て処理に供されているが。
本研究はこの塩化カルシウムから塩素ガスを回収し、化学工業用原料としての再資源化を可能とする技術開発を目指すものである。本研究で対象とする反応は「2CaCl_2+O_2=2CaO+2Cl_2」であるが、この反応は典型的な吸熱反応であり熱力学的にはほとんど進行しない反応である。
そこで、この反応の熱力学的制約を打破するため、以下の2点について検討した。
(1)酸素の供給速度を大きくして、生成した塩素ガスを速やかに系外に流出させる。
(2)シリカを添加し、生成した酸化カルシウムを珪酸カルシウムとして系外に除去する。
その結果、酸素の供給速度を大きくするほど反応の進行が促進されるが、あまりにも大きくしすぎると、かえって反応の進行を阻害することを確認した。本実験に用いた条件下では150ml/min程度が最適であるという結論を得た。また、シリカを添加することにより、生成した酸化カルシウムが珪酸カルシウム(Ca_2SiO_4)として固定されることをXRDにより確認した。酸化カルシウムが固定されることにより酸化カルシウムと塩素ガスによる逆反応が抑制され、塩素ガスの発生速度や発生量が著しく改善できた。3.0gの塩化カルシウムに同量のシリカを添加し、150ml/minの速度で酸素を供給することで、反応温度900℃において、塩化カルシウム中の塩素分の約80%を塩素ガスとして回収することに成功した。
この成果を特許出願するとともに、学術誌や商業誌に発表した。また、石油学会やプラスチック化学リサイクル研究会などでも発表した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] 塩化カルシウムからの塩素回収-環境保全のための塩素循環システム-2004

    • 著者名/発表者名
      上野晃史
    • 雑誌名

      PETEROTECH Vol.27, No.3

      ページ: 210-212

  • [雑誌論文] 塩化カルシウムを経由する塩ビからの塩素ガス回収2004

    • 著者名/発表者名
      上野晃史
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニアリング (印刷中)

  • [雑誌論文] Chlorine gas recovery from waste PVC through CaCl2-Reaction between molten CaCl2 and oxygen gas--2003

    • 著者名/発表者名
      T.Kondo, T.Sukigara, K.Itoh, N.Azuma, A.Ueno, Y.Momose
    • 雑誌名

      Ind.Eng.Che., Research Vol.42, No.24

      ページ: 6040-6045

  • [雑誌論文] 塩ビからの塩素ガス回収2003

    • 著者名/発表者名
      上野晃史
    • 雑誌名

      触媒 45巻、8号

      ページ: 630-634

  • [図書] Handbook of Sol-Gel Science and Technology (vol.1)(作花済夫監修)2005

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno(分担)
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      Kluwer Academic Press
  • [図書] ナノテクノロジー大事典2004

    • 著者名/発表者名
      上野晃史(分担)
    • 総ページ数
      1100(211-218)
    • 出版者
      (株)工業調査会
  • [産業財産権] 塩化カルシウムから塩素ガスを回収する方法2002

    • 発明者名
      上野晃史, 東直人, 近藤剛史
    • 権利者名
      静岡大学長
    • 産業財産権番号
      特願2002-243492
    • 出願年月日
      2002-08-23
  • [産業財産権] Method of recovering Cl gas from CaCl22002

    • 発明者名
      A.Ueno N.Azuma, T.Kondo
    • 権利者名
      President of Shizuoka University
    • 産業財産権番号
      米国出願10/290,337
    • 出願年月日
      2002-11-08
  • [産業財産権] Method of recovering Cl gas from CaCl22002

    • 発明者名
      A.Ueno N.Azuma, T.Kond
    • 権利者名
      President of Shizuoka University
    • 産業財産権番号
      カナダ出願2,411,488
    • 出願年月日
      2002-11-08

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi