• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ミクロ炉物理による原子炉安全研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360475
研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 敏一  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30116058)

研究分担者 山本 敏久  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教授 (50273602)
北田 孝典  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (60263208)
宇根崎 博信  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (40213467)
山根 義宏  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (60115649)
橋本 憲吾  近畿大学, 原子力研究所, 助教授 (70218410)
キーワードミクロ炉物理 / マルチバンド法 / Stoker-weiss法 / 自己遮蔽効果 / 並列計算 / 動的制御棒価値測定法 / 動特性解析 / 近大炉
研究概要

1)自己遮蔽効果の空間分布を考慮した過渡解析
これまでの「ミクロ炉物理」詳細計算においては、マルチバンド法を使用し自己遮蔽の空間分布を取り扱いピンセルや格子計算の動特性計算が行われてきた。しかし計算時間が膨大であるため、本研究では精度を維持したまま計算時間を短縮することを試みた。過渡計算コードの断面積手法にStoker-Weiss法の適用を行ったところ、計算時間は約半分に低減したが、U238の捕獲断面積(57群)に対する自己遮蔽効果の空間、エネルギー分布はマルチバンド法と良く一致し、Stoker-Weiss法の適用が有効であることが確認できた。
2)「ミクロ炉物理」詳細計算の並列化に関する検討
「ミクロ炉物理」詳細計算コードに対して、MPIによる並列計算機能を組み込んだ。ここで採用した並列化手法はエネルギー群ごとに別のCPUに処理を割り当てるというものである。並列計算に使用できる計算機が7台(7CPU)であったため、7台での並列計算を実施した結果、計算結果には収束判定程度の差異は見られるものの、体系の違いによらず計算時間のトータルで6倍以上の高速化が図れた。
3)動的制御棒価値測定法の補正に対する理論的研究
軽水炉の起動前検査の制御棒反応度測定手法として最近注目を集めている「動的制御棒価値測定法」の検証を実施した。残念ながら、今回の研究対象とした近大炉の実験では、空間動特性を正確に取り扱うことのメリットを明示するような結果は得られなかったが、逆に言えば、従来から使われてきた動特性方程式でかなり早い反応度変化まで追うことができるという確証が得られ、従来法の精度のよさを追認する結果となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Anisotropic Scattering in Neutronics Analysis of BWR Assembly2006

    • 著者名/発表者名
      T.Takeda, 他4名
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Engineering 33

      ページ: 1315

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi