• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ウイルス細胞移行にかかわる複合体VMCの分子解析

研究課題

研究課題/領域番号 16380032
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 雄一郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60183125)

キーワード植物ウイルス / タバコモザイクウイルス / 細胞間移行 / GFP / リアルタイム / 植物免疫 / タバコ / 抵抗性反応
研究概要

移行タンパク質(MP)は、タバコモザイクウイルスの感染した細胞内で、感染4-14時間後に合成される。MPがウイルスの移行に関わる機構を探る意味で、GFPと融合したMP(MP:GFP)を発現するウイルスを作成し、このウイルスの細胞間移行について解析を継続してきた。本年度は、MP:GFPが構成するVMCについての解析を進めた。VMCが隣の細胞へと移行する前、最初の感染細胞内の輸送経路について、brefeldin A(BFA)という小胞体-ゴルジ体輸送を阻害する薬剤を用いて解析をした。
もともとMP:GFPを発現するウイルスが、感染後期になると、tubular structure(管状構造)をなし、ウイルスの移行実態であるVMCの通過している姿であると思われていた。しかし、この考え方は間違いであることを本年明らかとした。理由は:1.今回BFAを添加したウイルス感染組織においても,ウイルスは原形質連絡を移行して、周囲の細胞へと移行できる。2.その条件下ではMP:GFPウイルスが、BY-2プロトプラストに感染しても、tubular structure(管状構造)を示さない。我々の先行研究の結果も含めて考察すると、アクチンなどの細胞骨格のうえをVMCの構造体が、ある種の方向性をもって移動し、原形質連絡へと到達する。そして、隣の細胞へと移行できるものと考えられる。
本年度は合わせて、VMCの移行を細胞内でおさえる植物側の抵抗性反応を知る目的で、RNAサイレンシング機構を念頭に置いた。その現場となるP-bodyの解析を行った。Decapping enzyme 1,2という遺伝子産物がP^bodyを構成することを、明らかとした。このP-bodyがどのようにウイルス感染時にVMCの動きと対処するのかを、次段階として解析する実験的舞台が整った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of brefeldin A on the localization of Tobamovirus movement protein and cell-to-cell movement of the virus2007

    • 著者名/発表者名
      Tagami, Y, Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      Virology 361

      ページ: 133-140

  • [雑誌論文] 植物ウイルスの感染と宿主因子2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤昌直, 渡辺雄一郎
    • 雑誌名

      ウイルス 56

      ページ: 155-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi